事例紹介 令和元年度
7~9月
稲敷市立江戸崎中学校
親も子も自己肯定感を育みましょう
講師名 | 富永 正弘 | ![]() |
開催日 | 2019年07月03日 | |
参加者数 | 30名 | |
開催場所 | 稲敷市立江戸崎中学校 | |
内容 | ・家庭教育支援事業について ・自己肯定感を育むこと 家庭教育ブックP5 |
|
参加者の感想等 | ・家庭教育の大切さについて理解できた。 |
奈里田自動車商会
あなたもわたしも大切に ~街中の絵から考えよう~
講師名 | 成田 悦子 | ![]() |
開催日 | 2019年07月11日 | |
参加者数 | 3名 | |
開催場所 | 奈里田自動車商会 | |
内容 | 1 アイスブレイク 2 人権教育啓発資料「あなたならどうする?」を見て,気付いたことについ て話し合う。(女性,子ども,高齢者,障害者,被差別部落,アイヌの人 々,外国人,ハンセン病,インターネット,性的指向・性自認等に対する 偏見や差別等,多くの話題が出され,個々について事例を挙げながら話し 合いがなされた。) 3 振り返り |
|
参加者の感想等 | ・資料「あなたならどうする?」を見て,こんなことも差別になるのかと改め て考えさせられました。 ・お互いを思いやる社会になって欲しい。 |
子育て支援サークル「SKIP」
家庭は「心の安全基地」
講師名 | 岩見 喜市 | ![]() |
開催日 | 2019年08月30日 | |
参加者数 | 5名 | |
開催場所 | 子育て支援サークル「SKIP」 | |
内容 | ・令和元年度発刊「子育てアドバイスブックひよこ」を活用した講話型研修会 ・参加者は,子育て支援サークル「SKIP」のメンバー5人 ・「家庭は『心の安全基地』」を中心に,子育て全般についての講話 ・自分の子育て,孫育ての経験をもとに,親としての子育て,祖父としての孫育てについて,体験談を中心に講話した。 |
|
参加者の感想等 | 「子育てアドバイスブックひよこ」をよく読んで,子育てにいかしていきたい。 | |
その他 |
茨城町立青葉小学校
小学校での家庭教育支援 ~家庭との連携・協力を目指して~
講師名 | 小林 博 | ![]() |
開催日 | 2019年09月10日 | |
参加者数 | 30名 | |
開催場所 | 茨城町立青葉小学校 | |
内容 | 1 自己紹介 2 講話 ・子育てに関する保護者の意識や現状 ・家庭と連携することによる教育活動への効果 ・家庭との連携の機会や方法(学校での家庭教育支援の仕方) |
|
参加者の感想等 | 子育てに関する保護者の意識,現状や家庭と連携の重要性が理解できた。 | |
その他 |
茨城町立葵小学校
小学校での家庭教育支援 ~家庭との連携・協力を目指して~
講師名 | 小林 博 | ![]() |
開催日 | 2019年09月11日 | |
参加者数 | 20名 | |
開催場所 | 茨城町立葵小学校 | |
内容 | 1 自己紹介 2 講話 ・子育てに関する保護者の意識や現状 ・家庭と連携することによる教育活動への効果 ・家庭との連携の機会や方法(学校での家庭教育支援の仕方) |
|
参加者の感想等 | 家庭との連携機会や方法等について参考になった |
茨城町立長岡小学校
小学校での家庭教育支援 ~家庭との連携・協力を目指して~
講師名 | 小林 博 | ![]() |
開催日 | 2019年09月27日 | |
参加者数 | 21名 | |
開催場所 | 茨城町立長岡小学校 | |
内容 | 1 自己紹介 2 講話 ・子育てに関する保護者の意識や現状 ・家庭と連携することによる教育活動への効果 ・家庭との連携の機会や方法(学校での家庭教育支援の仕方) |
|
参加者の感想等 | 教育相談や家庭教育の情報発信に家庭教育支援資料を積極的に活用したい。 |