事例紹介 平成30年度
7~9月
パルシステム茨城 みとセンター
すくすく育て いばらきっ子 ~親が育てば 子が育つ~
講師名 | 小林 博 | ![]() |
開催日 | 2018年07月04日 | |
参加者数 | 13名 | |
開催場所 | パルシステム茨城 みとセンター | |
内容 | 1 はじめに ・講師自己紹介 ・アイスブレイク(積み木式自己紹介 等) 2 ワークショップ(ワールドカフェ形式) 協議テーマ「子育てについて日頃思っていることを話し合おう」 3 講話 ・「進んで学習する心を育てるには」 ・子どもの「自己肯定感」について ・やる気スイッチをONにする方法 ・メディアとの付き合い方 等 |
|
参加者の感想等 | ・いつも心のモヤモヤがありそれを出すことができて楽しかったです。 ・県の教育委員会の資料を紹介していただき,とても参考になりました。「家庭での会話を増やす」,「良いところを見つけて過程を具体的に褒める」等を実践したいと思います。分かっていたつもりだけれど忘れてしまっていたことばかりで,はっとさせられました。 |
|
その他 |
行方市商工会
企業DEいきいき家庭教育のご案内
講師名 | 木下 健 | ![]() |
開催日 | 2018年07月11日 | |
参加者数 | 24名 | |
開催場所 | 行方市商工会 | |
内容 | 行方市商工会理事会において、企業連携による教育力向上推進事業の協力依頼を実施した。 1 「いばらき教育の日」推進協力事業所登録制度について 2 学校支援の登録について 3 企業DEいきいき家庭教育のご案内について |
|
参加者の感想等 | ・地域の子どもたちを企業が学校と一緒に育てていくことは大切である。 ・おもしろい取り組みである。 ・家庭教育についても必要であるが、事業所でやるまでには至っていない。 |
|
その他 |
保健センター(下妻市)
「家庭での子育ての心得」というテーマで、市内の保護者及び保健センター職員への講話
講師名 | 鈴木 勝久 | ![]() |
開催日 | 2018年09月01日 | |
参加者数 | 31名 | |
開催場所 | 保健センター(下妻市) | |
内容 | 市内の0歳~小学校入学前のお子さんをもつ保護者及び保健センターの職員を対象に家庭教育に関する講話を実施した。参加者は、講話の前に行われたベビーマッサージ教室に参加した方が多く、その結果、講話にも6名の男性が参加し話を聞くことができた。内容は、「子育ての8つの心得」を講師の体験談や動画などを交えて話をした。特に、父親の子育ての役割を丁寧に説明し、父親の子育ての参加を促した。 | |
参加者の感想等 | ・家庭での育児に少し自信がなかったが、自信がつきました。 ・一人で頑張らなくて良いのだなと肩の荷が下りました。気持ちが楽になりました。 ・夫、父親としての役割の重要性を改めて感じました。 ・子育てを頑張ろうと思いました。やる気、勇気をもらいました。 ・すごく充実した内容でした。ありがとうございました。 ・心に響く内容で子育てに対するやる気につながりました。 参加者の中には、昨年度に引き続き参加をしてくださった保護者もいた。毎年、本家庭教育学級は、男性の参加が多い。これからは積極的に男性が子育てに参加することが求められている。男女で協力して、子育てをしていくことが時代に合った家庭教育であると思う。 |
|
その他 |