事例紹介 平成28年度
7~9月
猿島カントリー倶楽部
乳幼児期の子育てで大事なこと
講師名 | 向田 伸一 | |
開催日 | 2016年07月13日 | |
参加者数 | 5名 | |
開催場所 | 猿島カントリー倶楽部 | |
内容 | 1 0~3歳の子育てで大事なこと 「子どもとの基本的信頼を築くこと」 2 3~6歳の子育てで大事なこと (1)仕事を通じて自立心を養うこと (2)子どもにとっての仕事とは (3)「やり方を教えること,できたらほめること」 3 小学校高学年・中学生以降で大事なこと |
|
参加者の感想等 | ・0~3歳のことも勉強になりました。今は怒るばかりなので,ほめてあげたいです。 ・子育てのこと,0~3歳までの大事なことはスキンシップだと,よくわかりました。今がその時期なので,この話を聞いてとてもためになりました。 |
キヤノン化成株式会社
「笑顔が一番!元気に子育て」
~言葉の力と「子育てサプリメント」~
講師名 | 藤岡 賢治 | |
開催日 | 2016年08月02日 | |
参加者数 | 6名 | |
開催場所 | キヤノン化成株式会社 本社・筑波営業所 | |
内容 | 1 アイスブレイク(後出しジャンケン,キャッチ),自己紹介 2 「笑顔が一番!元気に子育て」~言葉の力と「子育てサプリメント」~ ⑴ 自分が子どもの頃言われた言葉で,印象に残っている言葉は? ⑵ 子育てサプリメント 3 アニメ「サザエさん」から |
|
参加者の感想等 | ・自分の子育ては,頭ではわかっていても,行動がともなっていなかったのだと反省しました。 ・ついネガティブな言葉を発したり,子どもの話をきちんと聞けていない自分に改めて気付かされました。 ・「ほめる」にしても「叱る」にしても,子どもとの会話がなければならないと思いました。 |
株式会社ツムラ
「サザエさん」から学ぶ家庭教育の在り方
講師名 | 川上 和正 | ![]() |
開催日 | 2016年08月12日 | |
参加者数 | 93名 | |
開催場所 | 株式会社ツムラ 石岡センター | |
内容 | 1 「サザエさん」からみる家族愛 2 波平にみる父親の威厳 3 「叱る」と「怒る」の違い |
|
参加者の感想等 | ・サザエさんという親しみやすいテーマを基に,家族の在り方や人との接し方を考える良い時間となりました。「叱る」と「怒る」の違いは,特に考えさせられました。 ・普段はなかなか会社を休めず,家庭教育学級に参加できないのですが,会社にいながらの参加は,とても有意義で勉強になりました。 |
キヤノン化成株式会社
「笑顔が一番!元気に子育て」
~言葉の力と「子育てサプリメント」~
講師名 | 藤岡 賢治 | ![]() |
開催日 | 2016年08月23日 | |
参加者数 | 6名 | |
開催場所 | キヤノン化成株式会社 岩間営業所 | |
内容 | 1 アイスブレイク(後出しジャンケン,キャッチ),自己紹介 2 「笑顔が一番!元気に子育て」~言葉の力と「子育てサプリメント」~ ⑴ 自分が子どもの頃言われた言葉で,印象に残っている言葉は? ⑵ 子育てサプリメント 3 アニメ「サザエさん」から |
|
参加者の感想等 | ・子どもに対する言葉を考えるきっかけとなりました。もう少し時間をかけて学習できると,なお,良かったです。 ・何気ないコミュニケーションの取り方が周りを笑顔にしていくことがわかりました。 |
公益法人 波崎ロータリークラブ
家庭教育支援と企業連携
講師名 | 成島 崇之 | ![]() |
開催日 | 2016年09月29日 | |
参加者数 | 20名 | |
開催場所 | 神栖市商工会波崎支所 | |
内容 | 1 社会全体による子どもたちの自主性・自立性の育成(新教育プランから) (1) 生活習慣・しつけなど家庭の教育力向上の必要性 (2) 幼児期の教育の必要性 2 企業における学校支援の案内(リーフレット) 3 協力事業所等の登録制度について(ハンドブック,教育の日推進) |
|
参加者の感想等 | ・家庭での教育の重要性を再認識することができました。 ・県教育行政の方針や施策を知るよい機会になりました。 |