研修資料・教材


就学前教育:動画・資料

.
幼児教育と小学校教育の円滑な接続に向けて
~「幼保小の架け橋プログラム」で目指すもの~
茨城女子短期大学 副学長 こども学科 教授 助川 公継 氏
令和5年5月22日掲載
市町村幼児教育アドバイザー等、幼児教育施設や小学校・義務教育学校の管理職等
市町村幼児教育担当者研修(管理職向け研修動画)をこちらに掲載します。
講義スライド資料
研修受講後、アンケートにご協力ください。
アンケートURL https://forms.gle/pbELUenfZirbJj766
幼児教育施設の保育者・小学校等の教員の方、保護者の方にもご視聴いただけます。
市町村内の研修会や説明会、園内研修や校内研修等でご視聴ください。


.
スタートカリキュラムって何だろう?
・小学校入学前後のお子さんをもつ保護者の方へ  
茨城女子短期大学 副学長 助川 公継 氏
令和5年1月26日
入学前後のお子さんをもつ保護者の方、地域の方、小学校教員、保育者等
資料
「スタートカリキュラムって何だろう?」は3つの動画で構成されています。
全動画URL(Youtube)はこちら
幼児教育と小学校教育を円滑につなぐために、小学校では「スタートカリキュラム」の充実が求められています。
主に入学前後のお子さんをもつ保護者の方に向けて、「スタートカリキュラム」についてご理解いただくため、講師の助川先生にお話いただきました。ぜひ園内や校内で共有していただき、ご視聴ください。


.
スタートカリキュラムって何だろう?
・幼児教育と小学校教育のつながり
茨城女子短期大学 副学長 助川 公継 氏
令和5年1月26日
小学校教員、保育者、入学前後のお子さんをもつ保護者等
資料(PDF)
「スタートカリキュラムって何だろう?」は3つの動画で構成されています。
全動画URL(Youtube)はこちら
幼児教育と小学校教育を円滑につなぐために、小学校では「スタートカリキュラム」の充実が求められています。
「幼児教育と小学校教育のつながり」についての基礎的な理解を図るための内容を、助川先生にお話いただきました。
ぜひ園内や校内で共有していただき、ご視聴ください。


.
スタートカリキュラムって何だろう?
・小学校入学後の生活 ~学校に求められていること~
茨城女子短期大学 副学長 助川 公継 氏
令和5年1月26日
小学校教員、保育者、入学前後のお子さんをもつ保護者等
資料(PDF)
「スタートカリキュラムって何だろう?」は3つの動画で構成されています。
全動画URL(Youtube)はこちら
幼児教育と小学校教育を円滑につなぐために、小学校では「スタートカリキュラム」の充実が求められています。
「小学校入学後の生活~学校に求められていること~」についての理解を図るための内容を、助川先生にお話いただきました。
ぜひ園内や校内で共有していただき、ご視聴ください。


.
幼児期に育みたい力とは?(全編)
常磐短期大学 助教 宗次直巳 氏
令和4年10月18日
幼児期のお子さんをもつ保護者の方等
資料(全編①~③) 
動画URL(全編)
動画の内容
 ① ~遊びを通して育つ力~
 ② ~幼児教育施設の保育者の関わり~
 ③ ~おうちの方へ~

この動画は、全編(①~③を全て通して視聴する方向け)です。
それぞれの動画を分けて視聴する場合は、下の欄の動画を視聴してください。
幼児教育施設では、どんな姿を子どもたちに育んでいるのでしょう。
保育者(先生方)はどんなことを大切に、子どもたちにかかわっているのでしょう。
保護者の方に幼児教育についてご理解いただき、子どもたちへのかかわりについて一緒に考えていただくための動画です。
小学校教員や地域の方など、様々な立場の方に幼児教育のことをご理解いただくために参考となる内容となっています。


.
幼児期に育みたい力とは? ① ~遊びを通して育つ力~
常磐短期大学 助教 宗次直巳 氏
令和4年10月18日
幼児期のお子さんをもつ保護者の方等
資料や動画URLについては、全編に記載しています。


.
幼児期に育みたい力とは? ② ~幼児教育施設の保育者の関わり~
常磐短期大学 助教 宗次直巳 氏
令和4年10月18日
幼児期のお子さんをもつ保護者の方等
資料や動画URLについては、全編に記載しています。


.
幼児期に育みたい力とは? ③ ~おうちの方へ~
常磐短期大学 助教 宗次直巳 氏
令和4年10月18日
幼児期のお子さんをもつ保護者の方等
資料や動画URLについては、全編に記載しています。


.
令和3年度第2回就学前教育・家庭教育講演会「幼児教育施設における保護者支援」
茨城大学人文社会科学部 准教授 金丸 隆太 氏
令和3年12月13日実施済
幼児教育施設の保育者対象
講演資料 
講演動画URL
※この動画は、令和3年12 月13 日に茨城県私立幼稚園・認定こども園連合会と共催で行ったオンライン講演会の講義を収録したものです。
保育者対象の研修ですが、ともに子どもを育てる保護者への言葉かけや役割分担等について学ぶことができ、保護者や小学校教員等、様々な立場の方に大変参考になる内容です。


.
保護者向け資料「特別な配慮を要する子どもの育ちと学びをつなぐために」
茨城女子短期大学  准教授  梶井 正紀 氏
令和3年1月収録
※この動画は、令和3年8月4日・9月22日に第2回保幼小接続担当者研修で保育者と小学校教員を対象に行った研修資料を保護者向けに構成しなおしたものです。
この動画は保育者と小学校教員が保護者との共通理解を図るためにご活用ください。
 保育者と小学校教員向けの研修資料は、就学前教育PW付きの研修資料の方にありますので、必要な方は就学前教育・家庭教育推進室までお問合せください。


就学前教育:教材・資料

.
茨城の幼児教育



.
令和4年度保幼小連携・接続実践事例集
令和4年度保幼小連携・接続実践事例集
茨城県内の市町村及び幼児教育施設や小学校の保幼小連携・接続の実践事例です。取組の参考にしてください。
令和4年10月25日掲載(予定)
掲載事例一覧(市町村名)全事例(25MB)のダウンロードはこちら

0 表紙
1 相互参観、参観や体験を含む合同研修会
 東海村、那珂市、常陸太田市、鉾田市、守谷市、かすみがうら市、美浦村、阿見町、利根町、下妻市、筑西市、坂東市、五霞町
2 ICT を活用した交流・連携
 大子町、土浦市、東海村
3 オンライン合同研修会
 北茨城市、つくば市、稲敷市、八千代町
4 合同研修会・協議会、その他市町村の取組
 水戸市、笠間市、ひたちなか市、常陸大宮市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、日立市、潮来市、神栖市、行方市、石岡市、龍ケ崎市、取手市、牛久市、つくばみらい市、常総市、境町
5 幼児教育施設や小学校それぞれの円滑な接続に向けた取組
 ・高萩市、鹿嶋市、河内町、古河市、結城市、桜川市
 ・(参考)境町の実践事例




 
保育者・小学校教員の方は、「就学前教育(PW入力):動画・資料」に「保幼小連携・接続実践事例集」(動画)も掲載していますので、ご覧ください。


.
令和3年度 各市町村の幼児教育の質の向上・保幼小接続の推進体制構築に向けた実践ポスター
ポスター一覧
掲載している市町村
(水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、小美玉市、東海村、大子町、北茨城市、鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市、土浦市、龍ケ崎市、取手市、つくば市、利根町、結城市、下妻市、常総市、筑西市、坂東市、桜川市、八千代町、境町) 

 
※保育者・小学校教員の方は、就学前教育(PW入力)に掲載している各市町村のポスターもご覧ください。

Loading