研修資料・教材
就学前教育(PW入力):動画・資料
.
研修名・テーマ | ※令和4年度第4回保幼小接続担当者研修(事前講義動画配信) 講義 接続カリキュラムの実践・改善に向けて |
---|---|
講師 | 横浜市立恩田小学校 校長 寳來 生志子 氏 |
期日等 | 令和4年10月21日(金)~令和4年11月4日(金) |
対象 | 保幼小接続コーディネーター、園内リーダー、市町村幼児教育アドバイザー等 |
資料 | 動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) |
備考 | 対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。 これからの接続カリキュラムの改善の視点を考えるにあたり、大変参考となる実践が紹介されています。 講義動画は、担当者だけでなく、校内・園内で管理職の先生を含め、複数の職員の先生方で、ぜひ一緒にご視聴ください。 |
※令和4年度第4回保幼小接続担当者研修(事前講義動画配信)
講義 接続カリキュラムの実践・改善に向けて
講義 接続カリキュラムの実践・改善に向けて
横浜市立恩田小学校 校長 寳來 生志子 氏
令和4年10月21日(金)~令和4年11月4日(金)
保幼小接続コーディネーター、園内リーダー、市町村幼児教育アドバイザー等
対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。
これからの接続カリキュラムの改善の視点を考えるにあたり、大変参考となる実践が紹介されています。
講義動画は、担当者だけでなく、校内・園内で管理職の先生を含め、複数の職員の先生方で、ぜひ一緒にご視聴ください。
これからの接続カリキュラムの改善の視点を考えるにあたり、大変参考となる実践が紹介されています。
講義動画は、担当者だけでなく、校内・園内で管理職の先生を含め、複数の職員の先生方で、ぜひ一緒にご視聴ください。
.
研修名・テーマ | 令和4年度 保幼小連携・接続実践事例集(動画:視聴にはPW入力が必要です) |
---|---|
期日等 | 令和5年2月2日追加掲載 |
対象 | 保育者・小学校教員に向けて限定公開 |
資料 | 動画URL(ファイルの閲覧にはPWの入力が必要です) 現在掲載中の動画 ・オンライン学校探検の実践動画(東海村) (新規) ・令和4年度第4回保幼小接続担当者研修(集合研修)の実践事例発表動画 鹿島市立三笠小学校 ~スタートカリキュラムや保幼小連携の取組~ 桜学園つくば市立栄小学校 ~小学校区の保幼小連携体制~ ※保幼小接続担当者研修受講者にパスワードを通知しています。 |
備考 | 動画以外の「令和4年度保幼小連携・接続実践事例集」を見たい方はこちら |
令和4年度 保幼小連携・接続実践事例集(動画:視聴にはPW入力が必要です)
令和5年2月2日追加掲載
保育者・小学校教員に向けて限定公開
動画URL(ファイルの閲覧にはPWの入力が必要です)
現在掲載中の動画
・オンライン学校探検の実践動画(東海村)
(新規)
・令和4年度第4回保幼小接続担当者研修(集合研修)の実践事例発表動画
鹿島市立三笠小学校 ~スタートカリキュラムや保幼小連携の取組~
桜学園つくば市立栄小学校 ~小学校区の保幼小連携体制~
※保幼小接続担当者研修受講者にパスワードを通知しています。
現在掲載中の動画
・オンライン学校探検の実践動画(東海村)
(新規)
・令和4年度第4回保幼小接続担当者研修(集合研修)の実践事例発表動画
鹿島市立三笠小学校 ~スタートカリキュラムや保幼小連携の取組~
桜学園つくば市立栄小学校 ~小学校区の保幼小連携体制~
※保幼小接続担当者研修受講者にパスワードを通知しています。
.
研修名・テーマ | ※令和4年度第3回保幼小接続担当者研修(事前講義動画配信) 講義 特別支援教育の視点から考える保幼小の連携・接続 |
---|---|
講師 | 茨城大学 教授 新井 英靖 氏 |
期日等 | 令和4年8月1日(月)~令和4年9月9日(金) |
対象 | 保幼小接続コーディネーター、園内リーダー、市町村幼児教育アドバイザー等 |
資料 | ※印刷配付版、拡大版があります。大きさが違いますが、内容は同じです。必要に応じてダウンロードしてください。 【印刷配付版:1ページに4枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) 【拡大版:1ページに1枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) |
備考 | 対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。 校内研修・園内研修等でご活用ください。 |
※令和4年度第3回保幼小接続担当者研修(事前講義動画配信)
講義 特別支援教育の視点から考える保幼小の連携・接続
講義 特別支援教育の視点から考える保幼小の連携・接続
茨城大学 教授 新井 英靖 氏
令和4年8月1日(月)~令和4年9月9日(金)
保幼小接続コーディネーター、園内リーダー、市町村幼児教育アドバイザー等
※印刷配付版、拡大版があります。大きさが違いますが、内容は同じです。必要に応じてダウンロードしてください。
【印刷配付版:1ページに4枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
【拡大版:1ページに1枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
【印刷配付版:1ページに4枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
【拡大版:1ページに1枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。
校内研修・園内研修等でご活用ください。
校内研修・園内研修等でご活用ください。
.
研修名・テーマ | ※令和4年度第1回保幼小接続担当者研修講義動画 講義2 保幼小接続の推進に向けて(県の事業を踏まえて) |
---|---|
講師 | 講義2:就学前教育・家庭教育推進室担当者 |
期日等 | 令和4年6月20日(月)~令和4年7月1日(金) ※講義2のみ、期間を延長して配信中です。 |
対象 | 保幼小接続コーディネーター、園内リーダー、市町村幼児教育アドバイザー等 |
資料 | ※印刷配付版、拡大版があります。大きさが違いますが、内容は同じです。必要に応じてダウンロードしてください。 【印刷配付版:1ページに4枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) 【拡大版:1ページに1枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) 研修受講後アンケートはこちら(7月8日(金)までに回答集計は締切) |
備考 | 対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。 校内研修・園内研修等でご活用ください。 |
※令和4年度第1回保幼小接続担当者研修講義動画
講義2 保幼小接続の推進に向けて(県の事業を踏まえて)
講義2 保幼小接続の推進に向けて(県の事業を踏まえて)
講義2:就学前教育・家庭教育推進室担当者
令和4年6月20日(月)~令和4年7月1日(金) ※講義2のみ、期間を延長して配信中です。
保幼小接続コーディネーター、園内リーダー、市町村幼児教育アドバイザー等
※印刷配付版、拡大版があります。大きさが違いますが、内容は同じです。必要に応じてダウンロードしてください。
【印刷配付版:1ページに4枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
【拡大版:1ページに1枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
研修受講後アンケートはこちら(7月8日(金)までに回答集計は締切)
【印刷配付版:1ページに4枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
【拡大版:1ページに1枚】動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
研修受講後アンケートはこちら(7月8日(金)までに回答集計は締切)
対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。
校内研修・園内研修等でご活用ください。
校内研修・園内研修等でご活用ください。
.
研修名・テーマ | ※令和3年度第4回保幼小接続担当者研修講義動画(小学校教員対象動画) 第1部「幼児教育と小学校教育の円滑な接続 ~スタートカリキュラムの実施に向けて~」 第2部「幼児期の育ちや経験をスタートカリキュラムに生かすために~幼児教育施設から小学校へ伝えたいこと~」 |
---|---|
講師 | 第1部:就学前教育・家庭教育推進室担当者、第2部(前編):水戸市立吉田が丘幼稚園 井坂眞理子氏他2名、第2部(後編):石岡幼稚園 木村直文氏 他3名 |
期日等 | 令和4年3月23日(水)~令和4年4月4日(月)※入学児童を迎える前に視聴することが望ましいが、期間を過ぎても視聴可能 |
対象 | 令和4年度1年生の担任となる方をはじめ、1年生の指導にかかわる方、保幼小接続コーディネーター、園内リーダー、市町村幼児教育アドバイザー等(幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方) |
資料 | 動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) ※講義動画は3つに分かれています。 |
備考 | 対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。 校内研修・園内研修等でスタートカリキュラム等の理解のためにご活用ください。 |
※令和3年度第4回保幼小接続担当者研修講義動画(小学校教員対象動画)
第1部「幼児教育と小学校教育の円滑な接続 ~スタートカリキュラムの実施に向けて~」
第2部「幼児期の育ちや経験をスタートカリキュラムに生かすために~幼児教育施設から小学校へ伝えたいこと~」
第1部「幼児教育と小学校教育の円滑な接続 ~スタートカリキュラムの実施に向けて~」
第2部「幼児期の育ちや経験をスタートカリキュラムに生かすために~幼児教育施設から小学校へ伝えたいこと~」
第1部:就学前教育・家庭教育推進室担当者、第2部(前編):水戸市立吉田が丘幼稚園 井坂眞理子氏他2名、第2部(後編):石岡幼稚園 木村直文氏 他3名
令和4年3月23日(水)~令和4年4月4日(月)※入学児童を迎える前に視聴することが望ましいが、期間を過ぎても視聴可能
令和4年度1年生の担任となる方をはじめ、1年生の指導にかかわる方、保幼小接続コーディネーター、園内リーダー、市町村幼児教育アドバイザー等(幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方)
対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。
校内研修・園内研修等でスタートカリキュラム等の理解のためにご活用ください。
校内研修・園内研修等でスタートカリキュラム等の理解のためにご活用ください。
.
研修名・テーマ | 「『養護』と『教育』の一体的な充実に向けて」 ※令和3年度第3回就学前教育・家庭教育講演会(茨城県保育協議会保育所長研修と共催) |
---|---|
講師 | 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 田甫 綾野 氏 |
期日等 | 令和4年3月1日~3月31日(保育所長研修期間) ※期間を過ぎても視聴できます。 |
対象 | 県内の保育所・認定こども園の所長・園長 |
資料 | 動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) |
備考 | この動画は、第3回就学前教育・家庭教育講演会(茨城県保育協議会と共催)として保育所長向けの講演を収録したものです。 本テーマについて学びたい県内の幼児教育施設の保育者及び市町村幼児教育アドバイザー・小学校教員も視聴することが可能です。 対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。 |
「『養護』と『教育』の一体的な充実に向けて」
※令和3年度第3回就学前教育・家庭教育講演会(茨城県保育協議会保育所長研修と共催)
※令和3年度第3回就学前教育・家庭教育講演会(茨城県保育協議会保育所長研修と共催)
玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 田甫 綾野 氏
令和4年3月1日~3月31日(保育所長研修期間) ※期間を過ぎても視聴できます。
県内の保育所・認定こども園の所長・園長
この動画は、第3回就学前教育・家庭教育講演会(茨城県保育協議会と共催)として保育所長向けの講演を収録したものです。
本テーマについて学びたい県内の幼児教育施設の保育者及び市町村幼児教育アドバイザー・小学校教員も視聴することが可能です。
対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。
本テーマについて学びたい県内の幼児教育施設の保育者及び市町村幼児教育アドバイザー・小学校教員も視聴することが可能です。
対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。
.
幼児教育推進体制の構築および保幼小の接続に向けた鹿嶋市の取組について
研修名・テーマ | 令和3年度第2回市町村幼児教育担当者研修 発表動画 幼児教育推進体制の構築および保幼小の接続に向けた鹿嶋市の取組について |
---|---|
発表者:鹿嶋市教育委員会 髙楠 香代子 副参事 | |
期日等 | 令和4年1月5日~3月31日 |
対象 | 市町村幼児教育アドバイザー等、市町村教育委員会幼児教育担当者 |
資料 | 動画URL・資料はこちら(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) |
備考 | この動画は、市町村幼児教育担当者研修の受講者(幼児教育アドバイザー等)を対象に配信しています。 対象者の方で動画をご覧になりたい場合は、就学前教育・家庭教育推進室(TEL 029-301-5132)までご連絡ください。 |
令和3年度第2回市町村幼児教育担当者研修 発表動画
幼児教育推進体制の構築および保幼小の接続に向けた鹿嶋市の取組について
幼児教育推進体制の構築および保幼小の接続に向けた鹿嶋市の取組について
発表者:鹿嶋市教育委員会 髙楠 香代子 副参事
令和4年1月5日~3月31日
市町村幼児教育アドバイザー等、市町村教育委員会幼児教育担当者
動画URL・資料はこちら(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
この動画は、市町村幼児教育担当者研修の受講者(幼児教育アドバイザー等)を対象に配信しています。
対象者の方で動画をご覧になりたい場合は、就学前教育・家庭教育推進室(TEL 029-301-5132)までご連絡ください。
対象者の方で動画をご覧になりたい場合は、就学前教育・家庭教育推進室(TEL 029-301-5132)までご連絡ください。
.
研修名・テーマ | 「幼児教育と小学校教育の相互理解に向けて」 ※令和3年度第3回保幼小接続担当者研修講義動画 |
---|---|
講師 | 公益社団法人 全国幼児教育研究協会茨城支部 参与(前常磐短期大学 副学長)福田 洋子 氏 |
期日等 | 令和3年10月実施済 |
対象 | 園内リーダー、保幼小接続コーディネーター、市町村幼児教育アドバイザー等 (幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方) |
資料 | 動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) |
備考 | 対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。 園内研修・校内研修等で保幼小の相互理解に向けてご活用ください。 相互参観の前に、参観の視点として研修するのがおすすめです。 |
「幼児教育と小学校教育の相互理解に向けて」
※令和3年度第3回保幼小接続担当者研修講義動画
※令和3年度第3回保幼小接続担当者研修講義動画
公益社団法人 全国幼児教育研究協会茨城支部 参与(前常磐短期大学 副学長)福田 洋子 氏
令和3年10月実施済
園内リーダー、保幼小接続コーディネーター、市町村幼児教育アドバイザー等 (幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方)
動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。
園内研修・校内研修等で保幼小の相互理解に向けてご活用ください。
相互参観の前に、参観の視点として研修するのがおすすめです。
園内研修・校内研修等で保幼小の相互理解に向けてご活用ください。
相互参観の前に、参観の視点として研修するのがおすすめです。
.
研修名・テーマ | 「特別な配慮を要する子どもの育ちと学びをつなぐために」 ※令和3年度第2回保幼小接続担当者研修講義動画 |
---|---|
講師 | 茨城女子短期大学 准教授 梶井 正紀 氏 |
期日等 | 令和3年8月・9月実施済 |
対象 | 園内リーダー、保幼小接続コーディネーター、市町村幼児教育アドバイザー等(幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方) |
資料 | 動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) |
備考 | 対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。 園内研修・校内研修等で特別支援教育の視点からの接続についての共通理解のためにご活用ください。 |
「特別な配慮を要する子どもの育ちと学びをつなぐために」
※令和3年度第2回保幼小接続担当者研修講義動画
※令和3年度第2回保幼小接続担当者研修講義動画
茨城女子短期大学 准教授 梶井 正紀 氏
令和3年8月・9月実施済
園内リーダー、保幼小接続コーディネーター、市町村幼児教育アドバイザー等(幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方)
動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。
園内研修・校内研修等で特別支援教育の視点からの接続についての共通理解のためにご活用ください。
園内研修・校内研修等で特別支援教育の視点からの接続についての共通理解のためにご活用ください。
.
研修名・テーマ | 「幼児教育と小学校教育の円滑な接続に向けて(基礎)」 ※令和3年度第1回保幼小接続担当者研修講義動画 |
---|---|
保幼小接続の担当者に初めてなった方を対象とした、基礎的な内容 | |
講師 | 茨城女子短期大学 副学長 助川 公継 氏 |
期日等 | 令和3年7月実施済 |
対象 | 園内リーダー、保幼小接続コーディネーター、市町村幼児教育アドバイザー等(幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方) |
資料 | 動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) ※講義動画は前編と後編に分かれています。 |
備考 | 対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。 園内研修・校内研修等で保幼小接続の基礎的な理解のためにご活用ください。 |
「幼児教育と小学校教育の円滑な接続に向けて(基礎)」
※令和3年度第1回保幼小接続担当者研修講義動画
※令和3年度第1回保幼小接続担当者研修講義動画
保幼小接続の担当者に初めてなった方を対象とした、基礎的な内容
茨城女子短期大学 副学長 助川 公継 氏
令和3年7月実施済
園内リーダー、保幼小接続コーディネーター、市町村幼児教育アドバイザー等(幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方)
動画のURL・資料一覧(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です)
※講義動画は前編と後編に分かれています。
※講義動画は前編と後編に分かれています。
対象者で閲覧を希望する方は、就学前教育・家庭教育推進室までご連絡(TEL029‐301-5132)ください。
園内研修・校内研修等で保幼小接続の基礎的な理解のためにご活用ください。
園内研修・校内研修等で保幼小接続の基礎的な理解のためにご活用ください。
就学前教育(PW入力):教材・資料
.
研修名・テーマ | 特別支援教育課の保幼小接続期関連事業について (令和4年度第3回保幼小接続担当者研修 Ⅰ期・Ⅱ期Zoom研修資料) |
---|---|
期日等 | Ⅰ期 令和4年9月6日(火)、Ⅱ期 令和4年9月9日(金) |
対象 | 園内リーダー、保幼小接続コーディネーター、市町村幼児教育アドバイザー等(幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方) |
資料 | ・講義資料 「特別支援教育課の保幼小接続期関連事業について」 (講師:茨城県教育庁学校教育部特別支援教育課担当者)(ファイルの閲覧には、パスワードの入力が必要です) |
備考 | 問合せ先:茨城県教育庁総務企画部生涯学習課就学前教育・家庭教育推進室 (TEL:029-301-5132) |
特別支援教育課の保幼小接続期関連事業について
(令和4年度第3回保幼小接続担当者研修 Ⅰ期・Ⅱ期Zoom研修資料)
(令和4年度第3回保幼小接続担当者研修 Ⅰ期・Ⅱ期Zoom研修資料)
Ⅰ期 令和4年9月6日(火)、Ⅱ期 令和4年9月9日(金)
園内リーダー、保幼小接続コーディネーター、市町村幼児教育アドバイザー等(幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方)
・講義資料 「特別支援教育課の保幼小接続期関連事業について」
(講師:茨城県教育庁学校教育部特別支援教育課担当者)(ファイルの閲覧には、パスワードの入力が必要です)
(講師:茨城県教育庁学校教育部特別支援教育課担当者)(ファイルの閲覧には、パスワードの入力が必要です)
問合せ先:茨城県教育庁総務企画部生涯学習課就学前教育・家庭教育推進室 (TEL:029-301-5132)
.
研修名・テーマ | 令和3年度 各市町村の幼児教育の質の向上・保幼小接続の推進体制構築に向けた実践ポスター(ポスター一覧) |
---|---|
対象 | 県内の幼児教育施設保育者と小学校教員、市町村教育委員会担当者 |
資料 | ポスター一覧(保育者・小学校教員対象のファイルとなります。ファイルの閲覧には、パスワードの入力が必要です。) 掲載している市町村 (水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村、大子町、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市、土浦市、石岡市、龍ケ崎市、取手市、牛久市、つくば市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、美浦村、阿見町、河内町、利根町、古河市、結城市、下妻市、常総市、筑西市、坂東市、桜川市、八千代町、五霞町、境町) |
令和3年度 各市町村の幼児教育の質の向上・保幼小接続の推進体制構築に向けた実践ポスター(ポスター一覧)
県内の幼児教育施設保育者と小学校教員、市町村教育委員会担当者
ポスター一覧(保育者・小学校教員対象のファイルとなります。ファイルの閲覧には、パスワードの入力が必要です。)
掲載している市町村
(水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村、大子町、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市、土浦市、石岡市、龍ケ崎市、取手市、牛久市、つくば市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、美浦村、阿見町、河内町、利根町、古河市、結城市、下妻市、常総市、筑西市、坂東市、桜川市、八千代町、五霞町、境町)
掲載している市町村
(水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村、大子町、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市、土浦市、石岡市、龍ケ崎市、取手市、牛久市、つくば市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、美浦村、阿見町、河内町、利根町、古河市、結城市、下妻市、常総市、筑西市、坂東市、桜川市、八千代町、五霞町、境町)
.
研修名・テーマ | 保幼小の接続に向けて(茨城県の施策を踏まえて) ※令和3年度第1回保幼小接続担当者研修資料 |
---|---|
講師 | 就学前教育・家庭教育推進室 担当者 |
期日等 | 令和3年7月実施済 |
対象 | 園内リーダー、保幼小接続コーディネーター、市町村幼児教育アドバイザー等(幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方) |
資料 | 資料のダウンロード(ファイルの閲覧にはパスワードの入力が必要です) ・保幼小の接続に向けて ・家庭教育支援について |
備考 | 対象者の方で資料を閲覧したい場合は、就学前教育・家庭教育推進室(029-301-5132)までお問合せください。 |
保幼小の接続に向けて(茨城県の施策を踏まえて)
※令和3年度第1回保幼小接続担当者研修資料
※令和3年度第1回保幼小接続担当者研修資料
就学前教育・家庭教育推進室 担当者
令和3年7月実施済
園内リーダー、保幼小接続コーディネーター、市町村幼児教育アドバイザー等(幼児教育施設や小学校等で保幼小接続の中心となる方)
対象者の方で資料を閲覧したい場合は、就学前教育・家庭教育推進室(029-301-5132)までお問合せください。