中学生の子をもつ保護者の皆様へ

.

睡眠が成績を上げる?
子ども睡眠カウンセラー協会 認定講師 子ども睡眠カウンセラー 黒木 道子 氏

 私が睡眠を学ぼうとしたきっかけは、自分自身の子どもの学力低下という事からでした.その原因が何か探していた時に出会ったのが睡眠栄養学でした。睡眠栄養学を学ぶ以前は、睡眠は眠れていれば問題ないと、何の根拠もなく思い込んでいたのです。コロナ禍の中、リモート授業が当時高校生だった我が子のやる気を削ぎ、頭の回転を鈍らせ、集中力を低下させたことにより学力不振を招きました。
 原因を探るべく睡眠栄養学を学び実践したことが、栄養療法、体内リズム、光、寝室環境生活習慣の見直しをしたことで結果的に学力が向上しました。私自身も睡眠を学び実践する中で、疲労回復がしっかりでき、質の高い睡眠をとることで集中力と記憶力が向上し、仕事のパフォーマンスが向上しました。
 睡眠時間及び睡眠の質によって学力には優劣が出てしまうのです。しっかり寝た方が寝なかった場合と比べて1.3倍から1.5倍成績が上がる研究結果も出ています。睡眠は、眠りながら行う学習と言っても過言ではないでしょう。学習には記憶が定着しやすい深い睡眠が良いとされてきましたが、浅い睡眠にも深い睡眠とは違った効果がある事が最近の研究ではわかっています。
 学習能力を伸ばすことは大切なことですが、私が子どもの睡眠の専門家として最もお伝えしたいことは、子どもの睡眠を守ることは子どもの命を守ることに直結していると言う事です。思春期の子どもを持つ親は、子どもが『朝起きてこない』『夜なかなか寝ない』このような疑問を抱いたことないでしょうか?だらしない性格、怠けている、言うことを聞かないなど…性格的な考えをしがちですよね。当時の私自身も、自分の子ども達に言ったり、怒ったりを繰り返していました。
 ところが、睡眠を学んでいく過程で体内時計と睡眠はとても深く関係している事を知りました。子どもの睡眠のカギを握るのは『起きる力』です。ポイントになるのがストレス耐性をつけてくれる「コルチゾール」というホルモンの一種です。ステロイドホルモンともいわれていて私たちはコルチゾールのおかげでストレスに負けずに過ごせるのです。
 また、眠れるカラダをつくるにはメラトニンという睡眠ホルモンが必要です。睡眠ホルモンをつくるにはいったいどうしたらいいでしょうか?睡眠の質が悪い子どもたちは、そもそも睡眠ホルモンの材料になる栄養が足りていない傾向があります。睡眠ホルモンの材料とは「たんぱく質とビタミンやミネラル」です。たんぱく質から得られる必須アミノ酸のひとつ「トリプトファン」が睡眠ホルモンの材料になります。摂るタイミングは必ず朝ごはんにしましょう。なぜなら、トリプトファンが睡眠ホルモンに変わるまでには、子どもでは14時間、大人では16時間ほどかかるからです。内臓の体内時計は臓器によってバラバラですので毎日ご飯を決まった時間に食べることで内臓の時間もリセットすることができます。
 睡眠ホルモンをつくるためには栄養だけではなく太陽の光を浴びることも欠かせません。「朝日を浴びる」と沢山のメリットがあります。人の体内時計は24時間と少しと言われており、普通にしていると自然と体内時計がズレてしまうのです。この体内時計のズレをリセットしてくれるのが太陽の光です。生活リズムを整えるために毎朝必ず太陽の光を浴びて身体と脳に朝を知らせましょう。
 思春期に入ると、メラトニンの分泌タイミングが遅れ、夜更かしをしがちになります。これにより、朝起きるのが難しくなり日中の眠気が増えることがあります。夜更かしによる睡眠不足は集中力や記憶力を低下させ成績に悪影響を及ぼすことがあります。それにより、その原因を性格的ではなく生理学で捉えることで子育てをより楽しめたり、上手くいく解決策を探ることができるのではないでしょうか?当然、思春期や若年成人であるお子さんへの声のかけ方も変わってくるでしょう。
 サザエさん症候群(日曜日の夕方から夜にかけて、翌日の学校や仕事への不安やストレスから憂うつな気分になる現象)にならないように、毎日のリズムを保ち、決まった時刻に起床し日光を浴びる、日課を設定し、学習や運動など規則的な活動をする、食事や入浴は決まった時刻に行う、夜は明るい光を避ける、自分なりの入眠儀式を行うなど先ずは、ハードルの低いものから始めてみませんか?
 私自身も既に、人生の折り返し時点を通過しており、私の経験や学びをどうしても伝えたい(子どもの睡眠が変わると、子どもの未来が変わる)…そんな想いでこのコラムを書いております。これからの私の人生をシェフの作るフランス料理に例えるなら、メインである肉や魚でもなく、間違いなく脇役やつけ合わせのソティ、いやソースの隠し味の材料になることを自ら志願するでしょう。つけ合わせやソースで劇的に味が変化するように、あなたやあなたの大切な家族の生活の一部に睡眠改善を取り入れることにより、劇的に人生が豊かになる事を私は確信しています。

.

非行は趣味ではありません。
公認心理師  安部 顕 氏

 趣味はありますか?
 僕はいま、心理や発達の専門家としていろんな仕事をしています。「趣味は仕事」とも言える状況ですが、読書も映画も好きな多趣味な人間です。
 趣味とは、選んで行う好きなもの(こと)です。時に食事そっちのけで没頭し…多少ほかの出費を節約してでも楽しみたいもの。
 大事なのは「選んで行う」という部分。予定のない休日に「何しよっかなぁ…」と考え、選ぶのが趣味。選択の余地なく「これしかない」という状態でくり返しているなら、それは依存というのです。
 では…
 みなさんにとって「日本語の会話」は趣味でしょうか?
 外国語が堪能な方にとっては日本語も趣味かもしれませんが、僕を含む多くの日本人にとっては、趣味よりむしろ依存に近いものだろうと思います。ほかの言語を選べないのですから。
 非行も同じです。
 小説を読むには漢字の知識が必要。ゲームに没頭するには、それにふさわしい環境が必要です。美術館を楽しむには、アートに親しむ感性とそれを共有する知的な仲間が必要で…
 非行少年にはそれらがありません。
 彼らは非行しかできないのです。
 非行は学力や教養を必要としません。教室や家に居場所を感じられない彼らは、夜の繁華街で自分たちにできる楽しみ(刺激)を求めます。でも、僕たちが日本語しか話せないように、彼らにできることは極めて少ない。
 ケンカ、万引き、暴走、セックス、ドラッグ…選んでるのではなく、それしかできない。なぜならそれ以外の楽しさをきちんと示してくれる大人に出会ったことがないからです。
 日本語をガマンでやめられますか?
 できません。
 日本語以外話せない多くの日本人にとって、日本語をガマンすることは、社会生活のすべてを止めることになるからです。  非行少年に「ガマンが足りない」と言うのは、そういう無理なことを言っているに等しいのです。
 僕は、少年院の中で何百人もの非行少年と関わってきました。ほぼ100%「僕はガマンができなくて…」と言っていました。大人がそう刷り込んだからです。
 では私たちは、万引きをガマンしていますか?
 非行はガマンでは止まらないんです。
 そのことを、まずは大人が考えるべきだと、僕はいつも思っています。

.

夢に向かって
茨城県特別支援学校長会長(勝田特別支援学校長) 小室 貢 氏

 私は、子どもたちに会うと「あなたの夢はなんですか」と聞いています。夢には、かなえられない夢、かなえられる夢があると思います。少し努力(挑戦)すればかなえられる夢をたくさんもたせてください。将来の生活を考えた場合に、「夢=目標」をもつことはとても大切なことです。

1 得意なところ、苦手なところ
  最近、自己肯定感が低い子どもたちに会うことがあります。自分を知ることは、将来の生活につながり、自分の強みとなり
 ます。自分の得意なところ、苦手なところがわかるからこそ、他の人の個性を認めることができ、他者への思いやりにつなが 
 っていくと思います。(自分を知る、自分で選択する、自分で決める、自分で助けを求める等)

2 生産的失敗
  夢に向かって努力することは、失敗も経験します。挑戦しなければ、失敗もありません。失敗は誰にでもあります。人は落
 ち込んだりすると下を向きます。うつむくことによって頭の働きも鈍くなります。その時は「よし」と顔を上げ、背筋を伸ば
 しましょう。挑戦しての失敗は受け入れられます。失敗はもう一度挑戦するためのチャンスです。

3 お弁当で会話
  中学生にもなるとあまり会話がない時期かもしれません。そんな時は、お弁当で会話をしてみませんか。子どものために母
 親は子どもの好きな物をお弁当に入れるものです。そのお弁当を残す時は、「何かあったに違いない」。その時こそ声をか
 け、じっくり話を聞いてください。最終的に自分で決めたような形で、終わることが大切です。

 いざ、「自分の夢ってなに」と聞かれると何なのか分からず、毎日を過ごしている子どもたちもいるかもしれません。その時
は、一緒に夢を見つけてあげてください。まずは、自分の得意なこと、苦手なことを知ることがポイントです。

.

思春期の子どもとの向き合い方
スクールカウンセラー/ガイダンスカウンセラー 齊藤 文江 氏

 思春期の性ホルモンは、身体的な成熟を促すとともに、脳の「扁桃体」に大きな刺激を与えることが最近の研究で明らかになってきました。性ホルモンの刺激で神経細胞が増えるため、脳内の情報伝達のスピードが速く、しかも広範囲に広がるようになるのです。今までは「嫌」というレベル5の感情が時速5キロで脳の一部に伝わっていたのが、同じ刺激をレベル100に増幅して、時速50キロで脳全部に広がっていく。今までは「嫌というコップ一杯」の感情を処理していたのが、いきなり「バケツ一杯の嫌」を処理しなくてはならない。これでは、飲み干せず、感情があふれてしまうのは無理もありません。思春期の子どもたちが感情爆発を起こすのは、親の育て方が悪いのでもなく、子どもが悪いのでもなく、性ホルモンによるものなのです。
 
 思春期の子どもたちに向き合うに当たって、おすすめしたいことが2つあります。
1 丁寧に言葉で伝え、傷つけ合わない
 「塾の時間じゃないの?」『うるせい、くそばばあ』このとき、子どもの脳内では、(えっ!今疲れているからゆっくりしたいのに。あと10分したら動こうと思っていたのに。なんでいちいち先回りして言うの。嫌だ。もう嫌だ。そうっとしておいて。放っておいて)この思考を端的に表したのが「くそばばあ」なのです。「くそばばあ」ではなく、「もう少ししたら動くから」と言ってほしいですよね。言われてあまりにも辛いときには「くそばばあの息子さん・くそばばあの娘さん」と言い返すのも「あり」です。逆に親側からも「あんた、邪魔」=「洗濯物を畳むから、移動して」と丁寧に伝えていきましょう。腹を立てても絶対に子どもに言ってはいけない言葉があります。「あんたなんか嫌い」「産むんじゃなかった」

2 自分の機嫌は自分でとる
 親も子もストレスを抱えて、外では我慢して生活しています。家庭で家族に八つ当たりせずに、自分のストレスは自分で解消する方法を見つけてましょう。どうしようもないときには「ちょっと、聞いて」と言って話す・聞いてもらうのもおすすめです。

 スルーするでもなく、対峙するわけでもなく、何気ないことを積み重ねて向き合っていけたらいいですね。

.

子供が進路選択をするうえで、保護者に望むこと
茨城県学校長会長(水戸市立第一中学校長) 内田 和子  氏

 子供が進路選択をするうえで保護者の協力は欠かせませんが、過度に干渉してしまうと子供が前向きに進路に向き合えなくなる恐れもあります。まずは、子供が進路選択で迷った時に相談したいと思える関係性を、日頃から作っておくことが大切だと思います。より良い進路選択について参考にしていただければと、3つの視点を考えてみました。
1 視野を広げ、将来の目標を発見できるようにする
  「進路選択」イコール「高校選択」ではありません。「進路を選択する」ということは「自分の生き方を考える」というこ  
 とです。その選択は当然、将来なりたい自分を見据えての選択であると考えます。しかし、中学生の多くはやりたいことが特 
 にあるわけではなく、将来についても具体的にイメージができていないことがほとんどです。そのため、まずは、将来どんな
 ことをやりたいのか、どんな仕事をしたいのか、どんな人間になりたいのか等、具体的に考えるよう促してください。将来の
 目標が決まれば、必然的にこれからどうすべきか考えられるようになると思います。
2 「自分がやりたいこと」と高校の校風や雰囲気があっているか調べる
  将来自分がやりたいことが実現できる学校であるか、「校風や雰囲気」が自分に合っているか等、見極めることが大事で 
 す。そのために、積極的に学校見学会に参加したり、学校のHPで学校生活の様子や卒業生の進路先などを確かめたりして、
 比較検討してみて下さい。自分で調べ納得すれば、目標が定まり、さらに自覚も高まります。
3 志望校合格に向けての心構えや勉強に集中できる環境づくりを支援する
  お子さんと話し合って「受験生ルール」を決めるのはどうでしょうか。例えば、「勉強を始める場所と時間を固定する」
 「スマホやゲームのルールを決める」など、自分で考え決めさせるなど、勉強に集中できる環境作りが大切だと思います。

 中学生にとって一番の支えは保護者の皆さまですが、中学校の教職員も、生徒が適切な進路選択ができるよう全力で応援して
います。

.

「別に・・。」「普通・・。」
茨城キリスト教大学 文学部児童教育学科准教授 小野 司寿男 氏

 「小さい頃はあんなにおしゃべりだったのに」「小学生の時は何でも話してくれたのに」、中学生の子を持つお父さん、お母さんからよく聞く言葉です。言葉は大事なコミュニケーションツールなのに、それが発せられなくなったことへの不安・心配は本当に辛いものです。それで良いのだ、それが正しい成長だと言われても、ろくな会話もせずに部屋に入ったきりの子どもが心配にならない親なんていません。
 では、子どもたちはそのことをどう捉えているのでしょうか。休み時間の教室や廊下で、部活動終了後の何気ない会話の中でそのことを質問してみると、ほとんどの生徒がこのように答えてくれます。「心配してくれているのは分かるけど、本当に何でもないし、親に解決してほしい事なんてないし。」「いちいち心配してくれなくとも大丈夫だから、第一親には心配かけたくないし。」
 結局、子どもたちがこれだけ気遣ってくれているのですから、親も自分の辛さは自分でちゃんと耐えなければならないということでしょうか。ただ、この耐えるという作業、実は子どもの生活環境や行動をきちんと理解し、信じる事が出来なければそう簡単にはいかないものなのです。
 学校生活や行動の情報は担任や顧問の先生に教えて頂けます。友達からの情報は一番新鮮で正確です。ただし、友人から教えてもらう場合は、そのことが子ども同士の人間関係を崩したり、そのこと自体が攻撃の対象になったりしないようにする配慮が 大切です。
 信じるということは子どもの人格を認めるということですが、世の中で親や教師が一番苦手とする事かも知れません。それはきっとかけがえのない子を守ろうとする愛情に簡単に邪魔されるものだからです。
 さて、いろいろと書きましたが、子どもが最後に戻る場所は友人でも先生でもなく親の両腕の中であるのは間違いないのですから、「別に・・。」「普通・・。」の返事には自信を持って笑顔で答えてください。「ああ、良かった」と。
(執筆時の職名で掲載しています)

.

叱っても大丈夫・中学生の叱り方
日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント🄬 水野 由紀子 氏

 中学生の子どもを持つ保護者のみなさま。子どものために叱っているのにわかってもらえなくてイライラすることありませんか?叱り過ぎると子どもに嫌われるのではないかと心配になることはありませんか?
叱り方にはコツがあります。効果的な叱り方で、親も子もハッピーになりましょう。
*コツその1 機嫌で叱らず基準で叱る
 機嫌で叱るのというのは、親の機嫌が悪い時には小さい事でも厳しく叱り、親の機嫌が良い時には悪い態度を許してしまうことです。すると子どもは親が叱ったときに、どうして叱られたのか、どう直せばいいかよりも「今日の親は機嫌が悪いな、チッ。」と思うようになります。これでは子どもに伝えたいことが伝わりません。機嫌ではなく「基準」を明確にして、機嫌に左右されずに子どもを叱ることが大切です。
*コツその2 叱りたいことは「リクエスト」で伝える
 叱る時に、親は子どもに対して何らかの要求があります。それを具体的にわかりやすく短い言葉で「リクエスト」として伝えます。例えば「食器を下げてください」「ゲーム終了時間です」「勉強の時間だよ」等。「あとでやるよ」と言われたら「何時にやるの?」とさらに具体的に本人が決めるように促してください。中学生は親をうるさがる年ごろですから、できるだけ「業務連絡」だと思って冷静に毅然とした態度で伝えるのがコツです。親は子どもが心配なので「そんなにゲームばっかりしてテスト前なのに勉強しなくていいの?それで将来大丈夫だと思っているの?」など言いたくなりますよね。でもそれを感情的に言ってしまうと子どもは親が何を言いたいのかがわかりにくくなり、反発したくなります。「テスト前だよ。勉強しよう。がんばれ」程度にしておきましょう。
*コツその3 行動を叱る、人格や性格を否定しない
 「リクエスト」で要求するのは行動の変化です。人格を否定するような言葉、例えば「だらしない」「うそつき」「信用できない」等は使わないようにしましょう。
叱り方は練習すれば上手になります。お試しくださいね。

.

「赤毛のアン」は友だち
朗読家 見澤 淑恵 氏

 ある小学校の校長先生に,お昼の校内放送で「赤毛のアン」の生放送での朗読を依頼された。子どもの頃から何度も読み返した本だから即答で引き受けてしまったが、1年生から6年生が聞いている校内放送で、低学年にも内容が伝わるようにしつつ、主人公アンが語る魅力的な情景描写はそのまま伝えたいなど考えると意外と大変な仕事となった。しかし、その作業を進めていくと、私が様々な年代で読んだ時の記憶が蘇ってきた。アンの見るもの経験することに感動して夢中になったこと、コンプレックスに悩んでいた小中高生時代には、コンプレックスをエネルギーに変えて逞しく成長するアンにどれだけ勇気をもらったことか。
 大人になってからも、「赤毛のアン」の良さについて書かれている書を読み、読み返す機会がある。脳科学者の茂木健一郎氏は、「赤毛のアン」には、人と人が出会うことの大切さ、人間の変わっていく可能性が描かれている、と言っている。確かに成長しているのはアンだけではない。育ての親である50歳を超えていた2人の大人マシュウとマリラも、アンと出会ったことで思いもよらぬ変化を遂げている。
 さて、親が子に与えてあげたいものは何か。私は「生きる力」を与えたいと考える。子どもが自立して生きるためには、多くの人と繋がり、お互いに助け合っていくことが必要だと思う。しかし、現代社会では人と人との繋がりが薄くなっている為の課題も多くあるように思える。コロナ禍が続く中で、直接人と人が出会う機会が制限されている今こそ、本の主人公や登場人物を生涯の友とできる読書をお勧めしたい。そして、その本の文章をぜひ声に出して朗読していただきたい。本の中の友のセリフは、声に出すことで息遣いが聞こえ、豊かな言葉がより鮮明に脳裏に広がり、読書の魅力に引き込まれることだろう。1冊の本との出合いが、人生に影響を与えることがある。良き出合いを。

.

子どものこころに寄り添う
開善塾教育相談研究所長  藤崎 育子 氏

 ある母親が末っ子のことで相談に訪れました。中学2年の男子で、野球部に入っていますが、スポーツは苦手で、試合にも出たことがありません。
先日、3年生を送る会の部内試合がありました。息子は「来ないでいいよ。」と言いましたが、母親は仕事を休んで見に行きました。
3年生対下級生の試合が行われ、2年生の中で、息子ただ一人、最後まで出番が来ませんでした。顧問の先生にまるで無視されたように感じたと話す母親の目からは涙が止まりません。
帰宅後、息子は母親に「先生には絶対何も言わないで」「自分は部活をやめないと決めたんだから」と言ったそうです。
母親は悔しくて、いつ学校に抗議しに行こうかと毎日そればかりを考えていました。他の子どもの保護者に対しても、所詮他人事なのかと思うとまた怒りが湧いてしまうのだそうです。
その子はかつて不登校でした。今は毎日通学しています。母親は毎晩夜9時まで働き、夕食は10時頃という毎日です。
ある晩子どもが「僕には何もいい所がないなぁ」とつぶやいたそうです。
その言葉を聞いた母親はまた怒りが込み上げてきたと言います。いつも夜遅く仕事から帰る母親が、自分のことを心配し、怒ってばかりいるので、息子は自分のことをなさけなく思っていたのかもしれません。
 母親に「料理を教えてみませんか。息子さんもお母さんを手伝いたいと思っているはずですよ」と提案してみました。母親は、息子が手伝うと言ってきても、却って面倒だと思い、断っていたことを思い出しました。
「お母さんが頑張っているのだから、自分も頑張る。少しでも親を助けたいと息子さんは思っているのではないでしょうか」とも話しました。子どもが悲しい思いをしていると思うと親はいてもたっても居られなくなりますが、子どもには自分で壁を乗り越えていく経験が必要です。親にとって、子どもの心に寄り添う、その加減は実に難しいことだと思います。
「内緒で担任の先生に相談してみるのも一つです」最後に一言アドバイスをして、面談を終えました。母親はその後、子どもに料理を教え、夕食の時間が早くなりました。部活は様子を見守ることにしたということです。

.

子供の将来を見据えて
県立勝田特別支援学校 校長 柴沼貴文 氏

 私は、主に知的障害のある児童生徒を対象とする学校で教育に携わってきました。その在籍者の中には、知的障害の他、自閉症などの障害を併せ有しています。また、個性や発達などが異なるため、一人一人に応じた対応が必要となります。
 さて、中学生になると、小学生の時とは異なる悩みや困りごとが出てくる場合があります。思春期を迎え、反抗期、生徒同士の人間関係、不登校、学習の遅れなど、想定はしていたとしても現実的になると、少し戸惑うことがあるかもしれません。
さらに、それぞれの個性が顕著に表面化し、集団での行動や一部の教科等への苦手意識、学校行事など、いつもと異なる学習に戸惑うこともあるかもしれません。
 何か、お子さんに悩みや困りごとがあった場合、それは「成長のひとつの過程、時間の経過とともに解決する」「誰も通る道だから大丈夫」とも考えられますが、なかなか解決しないことが考えられます。もしかしたら特別な配慮や支援が必要なこともあるかもしれません。
では、このような場合、どのようにするかです。まずは、お子さんと関わっている学校の先生や習い事の先生などから話を聞くことが大切ではないかと思います。
  その際に気を付けたいことは、聞き方です。「うちの子お友だち付き合いが難しいのですが、どうですか」とか、「うちの子落ち着きがなくて、どんな感じですか」とか、このような聞き方は、正しくないように思います。理由は、「難しい」や「できない」ことを前提に聞いた場合、「○○が難しい・できない生徒」というような先入観・固定観念を周囲の人がもってしまう可能性が考えられるためです。
 お子さんのことを聞く場合は、「うちの子学校ではどうですか」など、お子さんの全体像を聞くようにした方が、親も気づいていないお子さんの頑張っている姿が、先生の話からわかるようになると思います。
全体像からお子さんの良さを褒め認め、配慮や支援の必要な場合には、家庭と学校などが共通理解をしていくことが大切と考えます。お子さんの自己肯定感や自己有用感を高めていくことが、主体的にものごとに取り組み、様々な可能性を秘めた将来につながっていくのではないでしょうか。

Loading