茨城県教育委員会

EnglishChineseKorean
サイト内検索
茨城県教育委員会へようこそ学校教育生涯学習・家庭・地域教育芸術文化・スポーツ困ったときは(よくある質問)・教育相談窓口
ホーム >  生涯学習, 家庭・地域教育> いばらき教育の日

いばらき教育の日

11月1日は「いばらき教育の日」 11月は「いばらき教育月間です

 

 茨城県では、教育に対する関心と理解をいっそう深める機会として、毎年11月1日を「いばらき教育の日」、11月を「いばらき教育月間」としました。

 教育の日を含む教育月間には、学校・家庭・地域社会が連携を図り、県民の皆さん一人ひとりが自主的に教育の日にふさわしい取り組みを行っていただくために、さまざまな取り組みを推進します。

 

1 令和4年度いばらき教育の日・教育月間シンポジウム

これからの地域スポーツ
 ~地域の子どもたちを地域で育てる~

 

 近年、生徒数が減少し、ひとつの学校でチームが組めない、生徒が希望する部活動が学校に設置できないといった事例が増加しています。

 地域の子どもたちを地域で育てていくため、部活動の地域移行やこれからの指導者に求められることなど、「地域スポーツ」について、一緒に考えてみませんか。

 

            チラシ

チラシ、参加申込書のダウンロード

  テーマ

これからの地域スポーツ ~地域の子どもたちを地域で育てる~

  開催日時

令和4年11月23日(水曜日・祝日) 13:30~16:10(開場13:00)

  会場

常陸大宮市文化センター ロゼホール 茨意見常陸大宮市中富町3135-6

  対象者

どなたでもお申込みいただけます。参加費無料

  募集定員

500名(先着順・要申込)

  内容

基調講演

 演題

 講師 

 

「監督が怒ってはいけない大会を開催した理由 ~これからの指導者に求められること~」

益子直美(ますこなおみ)氏

 スポーツキャスター、(公財)日本バレーボール協会理事

  パネルディスカッション
   コメンテーター 益子直美(基調講演講師・日本バレーボール協会理事)
   パネリスト

  ①野沢 恵子(ひたちなか市教育長)

  ②八重樫通(流通経済大学付属柏高等校中高一貫教育推進部長)

  ③檜山拡志(NPO法人オーカスポーツマネジメント代表)

  ④草地学(茨城県PTA連絡協議会副会長)

  申込方法

いばらき電子申請・届出サービス【いばらき教育の日・教育月間シンポジウム申込】から

または、参加申込書【Excel:13KB】をメール、FAX、または郵送によりお申込みください。

  申込締切 令和4年11月11日(金曜日)

 

お問い合わせ

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 生涯学習課[県庁舎21階]

電話 029-301-5322(学習支援担当)  FAX 029-301-5339

E-mail shogaku2@pref.ibaraki.lg.jp