子育てアドバイスブックひよこ・子育てアドバイスブッククローバー・家庭教育ブックつばさ
茨城県教育委員会では、乳幼児期からの家庭教育や就学前教育の充実を図ることは生涯にわたる人格形成の基礎を培う上で大変重要であるととらえ、保護者向けのアドバイスブックとして、子どもの年齢に合わせた家庭教育支援資料を作成・配布しています。ぜひ、ご活用ください。
子育てアドバイスブックひよこ
子育てアドバイスブックひよこ(0~5歳の子をもつ保護者向け)[PDF版]【PDF:25.2MB】
子育てアドバイスブックひよこ(0~5歳の子をもつ保護者向け)【モバイル版】
子育てアドバイスブックひよこ(0~5歳の子をもつ保護者向け)[概要版]【PDF:805KB】
子育てアドバイスブックひよこ(0~5歳の子をもつ保護者向け)[ダイジェスト版]【PDF:1.2MB】
家庭教育ブックひよこ 実践プログラム集Ⅰ【PDF:2.3MB】
家庭教育ブックひよこ 実践プログラム集Ⅰ[資料編]【PDF:2.4MB】
家庭教育ブックひよこ 実践プログラム集Ⅱ【PDF:3.3MB】
家庭教育ブックひよこ 実践プログラム集Ⅱ[資料編]【PDF:918KB】
Q&A
Q 「子育てアドバイスブックひよこ」って?
A 乳幼児期(0~5歳)の子をもつ保護者向けの家庭教育支援資料です。
Q どんな内容が載っているの?
A子育てのヒントや子どもの成長の記録を書き込める欄、詳しい情報が得られる外部サイトに
アクセスできるQRコード等を掲載しています。
<主な内容>
- 乳幼児期の特徴
- あいさつと返事のお手本は大人です
- 元気のもとは早寝早起き朝ごはんです
- 読み聞かせは心を豊かにします
- メディアの視聴はルールをつくって
- いろいろな体験活動が大切です
- 自己肯定感を育むために
Q スマートフォンや携帯でも見られるの?
A モバイル版がありますので、いつでもどこでも手軽に見ることができます。
Q いつ活用するの?
A 公民館や保育所、幼稚園、認定こども園で開催される家庭教育学級等で、アドバイスブックとして活用していただきます。また、モバイル版は、ご家庭の子育ての手引きとして活用していただくことができます。
「子育てアドバイスブックひよこ」の活用について(850の保育所、幼稚園、認定こども園を対象としたアンケート結果、令和元年度)
1 「子育てアドバイスブックひよこ」を活用しましたか
2 どのような時に「子育てアドバイスブックひよこ」を活用しましたか(複数回答)
3 「子育てアドバイスブックひよこ」のどの項目を活用しましたか(複数回答)
子育てアドバイスブッククローバー
子育てアドバイスブッククローバー(就学前~小学4年生の子をもつ保護者向け)[PDF版]【PDF:19.8MB】
子育てアドバイスブッククローバー(就学前~小学4年生の子をもつ保護者向け) 【モバイル版】
子育てアドバイスブッククローバー(就学前~小学4年生の子をもつ保護者向け)[概要版]【PDF:869KB】
子育てアドバイスブッククローバー(就学前~小学4年生の子をもつ保護者向け)[ダイジェスト版]【PDF:1.3MB】
Q 「子育てアドバイスブッククローバー」って?
A 就学前から小学4年生の子をもつ保護者向けの家庭教育支援資料です。
Q 内容は?
A 子どもを小学校に入学させる際に、保護者が不安に感じることについてのQ&Aや、より詳しい情報が得られる外部サイトにアクセスできるQRコード等を掲載しています。
<4つの大きな柱>
- 子どもの成長の中で
- 豊かな心を育む
- 親としての喜び
- 社会との関わり
Q スマートフォンや携帯でも見られるの?
A モバイル版がありますので、いつでもどこでも手軽に見ることができます。
Q いつ活用するの?
A 就学時健康診断や入学説明会時に開催される子育て学習講座や家庭教育学級等で、
アドバイスブックとして活用していただきます。また、小学校で実施する研修会や懇談会等でも活用していただきます。さらに、モバイル版は、ご家庭の子育ての手引きとして活用していただくことができます。
「子育てアドバイスブッククローバー」の活用について(44の市町村を対象としたアンケート結果、令和元年度)
活用率 100%
どのような時に「子育てアドバイスブッククローバー」を活用しましたか(複数回答)
610箇所 参加総人数 30,180人
家庭教育ブックつばさ
家庭教育ブックつばさ(小学4~6年生の子をもつ保護者向け)【PDF:9.9MB】
Q 「家庭教育ブックつばさ」って?
A 小学4~6年生の子をもつ保護者向けの家庭教育支援資料です。
Q 内容は?
A 心身ともに発達が顕著になる小学4年生頃から、日々の生活の中で起こりうる具体的な
事例をイラスト・補足説明で分かりやすく掲載しています。
<6つの事例>
- 問題行動
- 容姿・健康
- 異性への関心
- スマートフォン・携帯電話・インターネット
- 家庭学習
- 交友関係
Q いつ活用するの?
A 家庭教育学級等・研修会でアドバイスブックとして活用していただきます。家庭に
おいて、お子さんとの話題に取り上げるなど、活用していただくことができます。
その他にも小学校で実施する懇談会等で活用していただくことができます。
Q どのように活用するの?
A PDFデータをダウンロードし、全体または必要なページを印刷して活用していただけます。
ダウンロード
- 子育てアドバイスブックひよこ(0~5歳の子をもつ保護者向け)[PDF版]【PDF:26.7MB】
-
子育てアドバイスブックひよこ(0~5歳の子をもつ保護者向け)[概要版]【PDF:805KB】
-
子育てアドバイスブックひよこ(0~5歳の子をもつ保護者向け)[ダイジェスト版]【PDF:1.2MB】
- 家庭教育ブックひよこ 実践プログラム集Ⅰ【PDF:2.3MB】
- 家庭教育ブックひよこ 実践プログラム集Ⅰ[資料編]【PDF:2.4MB】
- 家庭教育ブックひよこ 実践プログラム集Ⅱ【PDF:3.3MB】
- 家庭教育ブックひよこ 実践プログラム集Ⅱ[資料編]【PDF:918KB】
- 子育てアドバイスブッククローバー(就学前~小学4年生の子をもつ保護者向け)[PDF版]【PDF:20.1MB】
-
子育てアドバイスブッククローバー(就学前~小学4年生の子をもつ保護者向け)[概要版]【PDF:869KB】
- 家庭教育ブックつばさ(小学4~6年生の子をもつ保護者向け)【PDF:9.9MB】
関連リンク
- 家庭教育応援ナビ「すくすく育て いばらきっ子」
- 家庭教育に関するプログラム(茨城県生涯学習情報提供システム)
- 子どもいきいき自然体験フィールド100選
- 茨城県就学前教育・家庭教育推進アクションプラン(全体)
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県教育庁 総務企画部生涯学習課 就学前教育・家庭教育推進室[県庁舎22階]
電話 029-301-5132 FAX 029-301-5339
E-mail shugaku@pref.ibaraki.lg.jp