県指定文化財 天然記念物
ひらいそはくあきそう
平磯白亜紀層
平磯から磯崎にいたる海岸には、東へ30~40度傾斜した岩礁が連続し、これらは、「那珂湊層群」と総称される中生代白亜紀の地層です。
岩石は砂岩、泥岩、礫岩などからなり、軟かい部分が波に浸蝕され、硬い部分が残って鋸(のこぎり)歯状を呈しています。
地層からはアンモナイト・ウニ・二枚貝・サメなどの化石も発見されています。
特に、この地域から発見されるアンモナイトは、平巻きではなく、巻き貝のように塔形の種類が多く、異常巻アンモナイトの群棲地(ぐんせいち)として有名です。アンモナイトは、約7,500万年前の中生代白亜紀に棲息していたもので、アンモナイトの発見は、茨城県内最初の中生代地層の発見でした。
指定範囲は、清浄石碑下の海岸330㎡の地域です。
地図
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]
電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)
FAX 029-301-5469
E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp