茨城県教育委員会へようこそ学校教育生涯学習・家庭・地域教育芸術文化・スポーツ困ったときは(よくある質問)・教育相談窓口
県指定文化財 史跡
じゅうごろうあな

十五郎穴

 十五郎穴は古墳時代末から奈良時代(約1,200年前)にかけて築かれた横穴墓群で、江戸時代からその存在が知られていました。
 横穴墓は、遺体を埋葬する玄室、玄室へ通じる羨道(せんどう)、入り口前の前庭部に分けられ、凝灰岩の崖をくり抜いて造られています。館出、指渋などいくつかの支群に分かれて分布しており、これまでに百数十基が確認され、総数300基を超えるといわれています。
 このうち、館出に群集している34基(620㎡)が県指定史跡に指定されています。横穴墓からは人骨のほか、須恵器、直刀、勾玉(まがたま)、切子玉(きりこだま)など多数の副葬品が出土しています。
 「十五郎穴」という名称は、曾我兄弟の十郎・五郎がここに隠れ住んでいたという、地元に伝わる伝説に基づいています。

 

 

十五郎穴

 

指定年月日 昭和15年3月11日
所在地 ひたちなか市中根3490-イ
管理者 個人

関連リンク

 

お問い合わせ

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]

電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)

FAX 029-301-5469

E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp