幼児教育関係研修情報

 保育所・幼稚園・認定こども園等、全ての幼児教育施設において、幼児教育の質の向上や小学校教育との円滑な接続が求められています。
 幼児教育に携わる方の専門性の向上のため、研修情報を提供します。研修計画を立てる際にご活用ください。
.
.
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
園外研修7日(5月23日(月)~1月19日(木))
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
園外研修7日(5月23日(月)~1月19日(木))
県教育研修センター 他
新規採用教員のための研修
市町村教育委員会へ申込書を提出
義務教育課(指導担当)
TEL:029-301-5226

保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
園外研修5日(5月31日(火)~1月24日(火))
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
園外研修5日(5月31日(火)~1月24日(火))
県教育研修センター 他
6年次に当たる教諭等のための研修
市町村教育委員会へ申込書を提出
義務教育課(指導担当)
TEL:029-301-5226

保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
園外研修5日(5月24日(火)~1月26日(木))
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
園外研修5日(5月24日(火)~1月26日(木))
県教育研修センター 他
12年次に当たる教諭等のための研修
市町村教育委員会へ申込書を提出
義務教育課(指導担当)
TEL:029-301-5226

(受付終了)更新
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
3日(7月15日(金)または7月22日(金)~11月4日(金))
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
3日(7月15日(金)または7月22日(金)~11月4日(金))
県南生涯学習センター
県教育研修センター 他
保育技術についての専門的な講義や研究協議等
市町村教育委員会または担当課へ申込書を提出
義務教育課(指導担当)
TEL:029-301-5226

保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
8月18日(木)
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
8月18日(木)
オンライン
・基調講演「『幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会』における議論について」
・研究協議
市町村教育委員会または担当課へ申込書を提出
義務教育課(指導担当)
TEL:029-301-5226

(受付終了)更新
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
2日(第1回 5月26日(木)、第2回 10月6日(木))
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方
2日(第1回 5月26日(木)、第2回 10月6日(木))
オンライン 他
初任園長等に対する幼稚園等の運営・管理に関する専門的な講義や研究協議等
市町村教育委員会または担当課へ申込書を提出
義務教育課(指導担当)
TEL:029-301-5226

市町村幼児教育アドバイザー(※)
3日(第1回 4月13日(水)、第2回 5月6日(金)、第3回 2月2日(木))
市町村幼児教育アドバイザー(※)
3日(第1回 4月13日(水)、第2回 5月6日(金)、第3回 2月2日(木))
オンライン
幼児教育に関する講義、訪問指導の在り方等に関する協議等
市町村教育委員会または担当課へ申込書を提出
※第2回は生涯学習課 第1回市町村幼児教育担当者研修と合同開催
義務教育課(指導担当)
TEL:029-301-5226

保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方 、 小学校 、 市町村幼児教育アドバイザー
6月20日(月)~7月1日(金)
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方 、 小学校 、 市町村幼児教育アドバイザー
6月20日(月)~7月1日(金)
講義動画配信
市町村教育委員会へ受講申込書【様式1】を提出
講義動画配信
生涯学習課就学前教育・家庭教育推進室
TEL:029-301-5132

小学校 、 市町村幼児教育アドバイザー
8月18日(木)
小学校 、 市町村幼児教育アドバイザー
8月18日(木)
オンライン
・基調講演「『幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会』における議論について」
・グループ協議(午後)「小学校における架け橋期の取組について」
市町村教育委員会を通じて各小学校へ通知
公立小学校は市町村教育委員会へ申込
私立小・国立小は就学前教育・家庭教育推進室へメールで申込
オンライン(小学校教員対象)
幼児教育施設の方は、義務教育課主催幼児教育教育課程研究協議会として通知、すでに受付終了しています。(午前中は同時開催)
生涯学習課就学前教育・家庭教育推進室
TEL:029-301-5132

(受付終了 集合研修はオンラインへ変更)更新
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方 、 小学校 、 市町村幼児教育アドバイザー
Ⅰ期 9月6日(火)、Ⅱ期 9月9日(金)
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方 、 小学校 、 市町村幼児教育アドバイザー
Ⅰ期 9月6日(火)、Ⅱ期 9月9日(金)
Ⅰ期 Zoomによるオンライン研修、Ⅱ期 Zoomによるオンライン研修
I期、Ⅱ期の集合研修申込者宛にZoomのミーティングID等を通知(市町村教育委員会をを通じて、1週間前を目安に)
市町村教育委員会を通じて通知
事前動画配信あり
生涯学習課就学前教育・家庭教育推進室
TEL:029-301-5132
集合研修I期、Ⅱ期へお申し込みの方へ
集合研修は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、オンライン研修(Zoom)に変更します。

保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方 、 小学校 、 市町村幼児教育アドバイザー
Ⅰ期 10月27日(木)、Ⅱ期 11月11日(金)、Ⅲ期 11月21日(月)
保育所 、 幼稚園 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方 、 小学校 、 市町村幼児教育アドバイザー
Ⅰ期 10月27日(木)、Ⅱ期 11月11日(金)、Ⅲ期 11月21日(月)
Ⅰ期 県南生涯学習センター、Ⅱ期 県西生涯学習センタ、Ⅲ期 県教育研修センター
接続カリキュラムの実践・改善に向けて
公立私立幼児教育施設、公立小…市町村教育委員会を通じて送付
国立・県立・私立小…県からメールで送付
公立私立幼児教育施設、公立小…市町村教育委員会を通じて申込
国立・県立・私立小…直接メールで就学前教育・家庭教育推進室へ申込
集合開催(事前動画配信あり)
生涯学習課就学前教育・家庭教育推進室
TEL:029-301-5132
県内の幼児教育施設や小学校の方で、通知が届かない場合は、研修の詳細についてお知らせしますので、ご連絡ください。

保育所(※) 、 幼稚園(※) 、 認定こども園(※) 、 その他幼児教育に携わる方(※)
保育所(※) 、 幼稚園(※) 、 認定こども園(※) 、 その他幼児教育に携わる方(※)
※茨城県の保育所等(注1)に勤務している方で、開催案内に記載した要件を満たす方。(注1「保育所等」…保育所、認定こども園、幼稚園、地域型保育事業)
子ども未来課

その他幼児教育に携わる方(※)
その他幼児教育に携わる方(※)
※保育士資格をお持ちでなく、保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、家庭的保育に従事することを希望する方
子ども未来課

(受付終了)更新
その他幼児教育に携わる方(※)
その他幼児教育に携わる方(※)
※茨城県に在住・在学・在勤で、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、保育や子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方
子ども未来課

保育所 、 幼稚園(※) 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方(※)
保育所 、 幼稚園(※) 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方(※)
※対象:茨城県内保育・教育施設(認可・無認可に関わらず)に就業している保育士・保育教諭
子ども未来課

(受付終了)更新
保育所 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方(※)
保育所 、 認定こども園 、 その他幼児教育に携わる方(※)
※対象:茨城県内認可施設(保育所(園)・認定こども園・地域型保育事業)の施設の管理者等
子ども未来課

.
市町村幼児教育アドバイザー
令和4年1月12日(水)
市町村幼児教育アドバイザー
令和4年1月12日(水)
事前動画配信あり
茨城県教育研修センター
・特別支援教育の視点から見る保幼小接続
・各市町村の取組の情報交換
実施要項
生涯学習課就学前教育・家庭教育推進室
029‐301‐5132
市町村の幼児教育の質の向上及び保幼小接続の中心となる者の資質向上のための研修(指導主事等含む)

Loading