茨城県教育委員会

EnglishChineseKorean
サイト内検索
茨城県教育委員会へようこそ学校教育生涯学習・家庭・地域教育芸術文化・スポーツ困ったときは(よくある質問)・教育相談窓口

トピックス

令和5年2月21日(金曜日)令和4年度第3回管内指導主事等連絡協議会

 茨城県教育の振興を目指し、鹿行教育事務所と管内5市教育委員会等との教育情報の共有を図るとともに、学校に対する指導・助言の在り方や指導内容について研究協議を行い、指導についての共通理解と充実を図ることで、指導主事等の資質の向上を図ることを目的として実施しました。

  1. 会場 <レイクエコー>茨城県鹿行生涯学習センター
  2. 次第
  3. (1)所長あいさつ

    (2)全体会

    ①講話「茨城の教育と指導主事に求められること」
     講師 茨城県教育庁学校教育部義務教育課 田辺課長
    ②実践発表「福井の教育から学ぶこと~福井県への人事交流を終えて~」
     発表者 神栖市立波崎西小学校 堀川教諭

    (3)課室長会議及び分科会

    指導主事分科会 Aグループ 学習指導、Bグループ 生徒指導
    社会教育主事分科会

所長あいさつ

▲所長あいさつ

 

講話

▲講話

 

実践発表

▲実践発表

 

分科会

▲分科会

 

 

令和5年1月27日(金曜日)、1月31日(火曜日)
令和4年度教育課題に対応するためのリーダー養成研修講座(第4日)

 最終回となる第4日目の今回は、4年間の実践についてスライド等を提示しながら、自分の勤務する学校の紹介やミドルリーダーとして実践した取り組みの成果と課題について発表しました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎 大会議室
  2. 日程及び内容
  3. (1)開会

    ①学校教育課長あいさつ
    ②日程等説明

    (2)1年間の実践発表 1人20分

    (3)指導講評 主任指導主事兼生徒指導班長

    (4)閉会行事 

    ①所長あいさつ
    ②修了証授与
    ③諸連絡

学校教育課長あいさつ

▲学校教育課長あいさつ

 

実践発表

▲実践発表

 

指導講評

▲指導講評

 

修了証授与

▲修了証授与

 

令和4年11月21日(月曜日)令和4年度優秀教職員表彰伝達式

 茨城県では、学習指導や生徒指導などの教育分野において創意にあふれ特色ある指導を実践し、顕著な教育効果をあげており、他の教職員の模範となる教職員を表彰しています。鹿行教育事務所では、遠藤所長より優秀教職員組織として行方市立玉造小学校(学習指導)が、優秀教職員として神栖市立神栖第二中学校 梅田邦彦教諭(学習指導)が表彰状を授与されました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎 大会議室
  2. 内容
  3. (1)開会

    (2)表彰状授与

    (3)所長あいさつ

    (4)表彰受賞者あいさつ

    行方市立玉造小学校 茂木校長

    神栖市立神栖第二中学校 梅田教諭

    (5)閉会

表彰状授与 玉造小学校

▲表彰状授与 玉造小学校

 

表彰状授与 梅田教諭

▲表彰状授与 梅田教諭

 

記念撮影

▲記念撮影

 

 

令和4年11月9日(水曜日)令和4年度教育課題に対応するためのリーダー養成研修講座(第3日)

 今日的な教育課題に的確に対するために、地域・校内リーダーとしての使命感を高め、資質能力の向上を図る研修講座を開催しました。小学校教諭4名、中学校教諭3名が参加しました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎 大会議室
  2. 内容
  3. (1)開会

    (2)講義 学校教育課指導主事

    「授業力ブラッシュアップ重点校における校内研修の推進」

    (3)グループ協議

    「進捗状況について」「研究の方法について」

    (4)指導主事との協議

    「研究の方向性の再確認」

    (5)諸連絡・閉会

学校教育課長あいさつ

▲学校教育課長あいさつ

 

講義 学校教育課指導主事

▲講義 学校教育課指導主事

 

グループ協議

▲グループ協議

 

指導主事との協議

▲指導主事との協議

 

令和4年11月4日(金曜日)令和4年度第2回管内生徒指導主事等研修会

 管内小中学校における不登校児童生徒の現状や課題を共有し、魅力あるよりよい学校づくりや、不登校児童生徒の社会的自立を支援するための組織的な指導体制の在り方を協議しました。

  1. 実施期日
    午前:神栖市内小中学校、鉾田市内小中学校(33校)
    午後:鹿嶋市内小中学校、潮来市内小中学校、行方市内小中学校(33校)
  2. 会場 <レイクエコー>茨城県鹿行生涯学習センター 大研修室
  3. 内容
  4. (1)開会行事

    (2)講義及び協議Ⅰ

    「管内の不登校児童生徒の現状と各学校の取組」

    (3)事例発表及び協議Ⅱ

    「魅力あるよりよい学校づくりや、児童生徒の社会的自立を支援するための組織的な指導体制」

    (4)鹿行教育事務所より

    (5)閉会行事

学校教育課長あいさつ

▲学校教育課長あいさつ

 

講義 生徒指導班指導主事

▲講義 生徒指導班指導主事

 

グループ協議

▲グループ協議

 

グループ協議

▲グループ協議

 

令和4年10月31日(月曜日)令和4年度第2回管理職研修会(副校長・教頭)

 午前の部(中学校)31名、午後の部(小学校)46名が参加しました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎 大会議室
  2. 日程及び内容
    (1)開会行事 所長あいさつ 日程説明
     

     あいさつでは、「働き方改革で実績をあげている学校に共通していることは、1.管理職のリーダーシップのもと、決意をもって取り組んでいる。2.先生方を含む関係者の意識を変えようと努力をしている。学校の当たり前を変える意識改革が大切である。年度末までに、超過在校時間45時間超を0にする数値目標達成に向け、再度お願いしたい」ことを強調しました。

    (2) 義務教育課・教育改革課からの説明 次長兼人事課長
     

    ①教師に求められる資質の育成について
    ②教員評価・人事評価について
    ③事務職員の標準職務表改定に伴う管理職の連携、関わりについて
    ④定年年齢引き上げに係る運用について
    ⑤不祥事ゼロの学校改革

    (3)グループ協議「働き方改革の現状と今後の取組について」
     

    事例発表 午前の部(中学校)神栖市立神栖第一中学校
         午後の部(小学校)鹿嶋市立三笠小学校

    (4)諸連絡 茨城県福祉部福祉政策課から「ヤングケアラーの支援について」
    (5)閉会行事

義務教育課・教育改革課からの説明

▲義務教育課・教育改革課からの説明

 

事例発表:神栖第一中学校

▲事例発表:神栖第一中学校

 

グループ協議 中学校の部

▲グループ協議 中学校の部

 

事例発表:三笠小学校

▲事例発表:三笠小学校

グループ協議 小学校の部

▲グループ協議 小学校の部

県福祉部福祉政策課より

▲県福祉部福祉政策課より

 

令和4年10月4日(火曜日)令和4年度臨時的任用職員及び育児休業代替任期付教職員研修会・新規採用教員〔初任者〕研修及び少人数教育充実プラン推進事業に係る非常勤講師研修会

 8名の講師が、資質向上を図るための研修会に参加しました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎 大会議室
  2. 日程及び内容
    (1) 開会行事 主催者あいさつ 所員紹介、日程説明
    (2) 講義1 勤務・服務について:管理主事
    (3) 講義2 本県教育の現状と課題:学校教育課長
    (4) 講義3 生徒指導について:生徒指導班指導主事
    (5) 講義4 人権教育について:主任社会教育主事
    (6) 講義5 学習指導について:指導主事
    (7) 振り返り 閉会

勤務・服務

▲勤務・服務

 

本県教育の現状と課題

▲本県教育の現状と課題

 

生徒指導について

▲生徒指導について

 

人権教育について

▲人権教育について

 

学習指導について

▲学習指導について

 

 

令和4年9月27日(火曜日)令和4年度道徳教育第2回代表者会議

 「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を行うため、情報交換や指
導主事による指導・助言を通して、学校教育活動を通じて行う道徳教育を推進する人材を育成するため研修会を実施しました。

  1. 参加対象者
    (1)管内各市から選出された道徳教育推進教師小学校5名・中学校5名
    (2)管内各市教育委員会の道徳担当指導主事4名
  2. 実施方法 参集型
  3. 会場 鉾田合同庁舎 大会議室
  4. 次第
  5. (1)開会行事

    (2)鹿行教育事務所学校教育課長あいさつ

    今の時期に道徳教育の全体計画の評価、改善を行い、グランドデザインとの整合性を確認し、計画通り進んでいるかアップデートすることが大切である。

    (3)演習1「授業実践動画の参観と研究協議」

    ◇説明 ◇動画の参観 ◇グループ協議(指導主事からの講評) ◇まとめ

    (4)演習2「全体計画・指導計画の見直しと改善」

    ◇説明  ◇グループ協議  ◇指導主事からの講評

    (5)閉会行事

学校教育課長あいさつ

▲学校教育課長あいさつ

 

授業動画視聴

▲授業動画視聴

 

グループ協議

▲グループ協議

 

代表者発表

▲代表者発表

 

令和4年9月26日(月曜日)第2回コンプライアンス確保に向けた校長研修会

 管内校長63名参加

 所長より「一人一人の抱えるリスクの把握や全職員が自分事として捉えること ができるような指導・助言をお願いしたい」。また、県教育改革課 総括課長補佐より「各学校の現状を踏まえ、『「今は大丈夫だろう」というバイアス(思い込み)から、「先手を打った未然防止」というデシジョン(判断)の視点へと舵を切っていただきたい』」と訓話がありました。グループ協議では、飲酒運転の防止策及びその他の事案の防止策について、具体的な対応策を共有しました。

  1. 実施時間 午後2時30分~午後4時
  2. 会場 鉾田合同庁舎 3階大会議室
  3. 次第
    (1)所長あいさつ
    (2)訓話 茨城県教育庁学校教育部教育改革課 総括課長補佐より
    (3)グループ協議〔60分〕
  4.   ①グループ協議 3つの柱で

      実践している効果的な取組(飲酒運転及びその他の事案の防止策)

      職員の実態(職員の実態〔若手、再任用、臨時的任用等〕を踏まえて
      具体的な対応策(飲酒運転及びその他の事案の防止策)

      今後取り組むべき新たな対応策

      ②代表発表
    (4)諸連絡

    「働き方改革」について

     茨城県教育庁学校教育部教育改革課管理主事より

所長あいさつ

▲所長あいさつ

 

グループ協議

▲グループ協議

 

代表発表

▲代表発表

 

「働き方改革」について

▲「働き方改革」について

 

令和4年9月20日(火曜日)令和4年度第2回管内指導主事等連絡協議会

 本県教育の振興を目指し、鹿行教育事務所と管内5市教育委員会等との教育情報の共有を図るとともに、学校に対する指導・助言の在り方や指導内容について研究協議を行い、指導についての共通理解と充実を図ることで、指導主事等の資質の向上を図ることを目的として実施しました。

  1. 会場 <レイクエコー>茨城県鹿行生涯学習センター
  2. 次第
  3. (1)所長あいさつ

    (2)研究協議「授業参観のポイントと指導・助言について」

    ① ビデオ視聴 鹿嶋市立高松小学校第2学年国語科授業収録から

      ②授業についての協議

      ③授業参観での指導・助言について 学校教育課指導主事

    (3)課室長会議及び分科会

    指導主事分科会 協議・情報交換

     A 学習指導

    「RPDCAサイクルによる実効性のある学力向上のための方策の検討」

     B 生徒指導

    「不登校及びその傾向がみられる児童生徒への支援」

    社会教育主事分科会 研修 協議・情報交換

     「新たな体験活動WG会議」

     「コミュニティー・スクール開設に向けて」

所長あいさつ

▲所長あいさつ

 

ビデオ視聴

▲ビデオ視聴

 

授業についての協議

▲授業についての協議

 

授業参観での指導・助言

▲授業参観での指導・助言

 

令和4年7月27日(水曜日)・28(木曜日)令和4年度茨城県小・中学校等教育課程研究協議会

 小学校、中学校の学習指導要領実施に伴う指導及び評価上の諸課題について研究協議し、各教科等の指導・充実を図ることを目的として実施しました。

  1. 実施期日
    7月27日(水曜日)小学校

    午前

    総則、社会、生活、特別活動(レイクエコー 茨城県鹿行生涯学習センター)
    国語、外国語活動・外国語(鉾田合同庁舎)
    音楽、家庭、体育、図画工作(オンライン研修)

    午後

    算数、総合的な学習の時間、特別支援(教育)(レイクエコー 茨城県鹿行生涯学習センター)
    道徳、理科(鉾田合同庁舎)

  2. 7月28日(木曜日)中学校

    午前

    総則、特別活動(レイクエコー 茨城県鹿行生涯学習センター)
    社会、国語、外国語(鉾田合同庁舎)
    音楽、美術、保健体育、技術・家庭(オンライン研修)

    午後

    数学、特別支援(教育) (レイクエコー 茨城県鹿行生涯学習センター)
    道徳、総合的な学習の時間、理科(鉾田合同庁舎)

  3. 参加者 管内小・中学校等の教員
  4. 内容

    (1)

    開会

    (2)

    グループ協議① レポートについての説明、質疑応答

    グループ協議② 課題に関する

    (3)

    指導・助言

    (4)

    閉会

小学校 国語

▲小学校 国語

 

小学校 理科

▲小学校 理科

 

小学校 総則

▲小学校 総則

 

中学校 数学

▲中学校 数学

 

令和4年7月25日(月曜日)令和4年度新任管理職研修会

 管内新任管理職の資質の向上を図る研修会を行いました。

  1. 実施方法 オンライン研修
  2. 参加者 管内新任副校長・教頭18名、校長7名
  3. 内容
    〈副校長・教頭〉9:30~11:40

    (1)開会行事

    所長あいさつ

    日程説明

    (2)講義

    「教職員の勤務意欲を高めるかかわり方について」

    ~コーチング的手法を取り入れて~

    (3)演習

    副校長「副校長の職務について」~学校運営の課題と方策~

    教頭「事故報告書等の作成について」

    (4)閉会行事

     
    〈 校長 〉14:00~16:20

    (1) 開会行事

    所長あいさつ

    日程説明

    (2)講義

    「学力向上を図る校内体制づくりと校長のリーダーシップ」

    (3)演習

    「教員評価・人事評価の進め方について」

    (4)演習

    「教職員のメンタルヘルスについて」

    (5)閉会行事

     

研修会の様子1

▲研修会の様子1

 

研修会の様子2

▲研修会の様子2

 

令和4年7月19日(火曜日)令和4年度新規採用教員研修に係る指導教員等研修会

 新規採用教員研修に係る指導教員の役割や校内研修実施上の課題及びその解決策等について協議し、指導教員の資質の向上と新規採用教員研修の充実を図ることを目的に研修会を行いました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎
  2. 参加者
     管内小中学校の新規採用教員(初任者)研修に係る拠点校指導教員、単独校指導教員のうち、今年度初めて指導教員を務める者。
  3. 内容
    (1)開会行事 所長あいさつ

    (2)研究協議 助言者2名(管内指導教員経験者)

      グループ協議①

      グループ協議②

    「効果的な校内研修の実践」

    「校内研修実施上の課題とその解決策」

    ギャラリーウオーク

    (3)閉会

所長あいさつ

▲所長あいさつ

 

グループ協議①

▲グループ協議①

 

グループ協議②

▲グループ協議②

 

ギャラリーウオーク

▲ギャラリーウオーク

 

令和4年6月16日(木曜日)令和4年度第1回管理職研修会(副校長・教頭)

 校長部会と同じく、午前と午後の2部制で実施しました。

 研修1は、「学校における人財育成」についての説明とグループ協議を実施し、研修2では、「服務規律の確保」について説明とグループ協議をもちました。

 

令和4年6月15日(水曜日)令和4年度第1回管理職研修会(校長)

 午前の部と午後の部と2部制で、不祥事ゼロの学校改革、学校における人材育成、働き方改革の推進について、研修会を実施しました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎 大会議室
  2. 参加者 管内校長
    午前の部(神栖市、鉾田市33名)、午後の部(鹿嶋市、潮来市、行方市33名)
  3. 内容
    (1)開会行事 所長あいさつ

    (2)不祥事ゼロの学校改革 専門家等による分析と対策~わいせつ事案の分析から~
      茨城県教育庁学校教育部教育改革課資料より 次長兼人事課長
    (3) 研修1「学校における人材育成」について
    ①説明 次長兼人事課長
     ②グループ協議
    (4)研修2「働き方改革の推進」について
     ①事例紹介 管理主事
     ②グループ協議

  4. 閉会行事
    (1)性的マイノリティへの理解促進に関する説明
    茨城県教育庁総務企画部総務課(人権教育室)社会教育主事
    (2)事務所から
    ①交通事故防止 体罰暴言の撲滅

    ②不登校傾向にある児童生徒に対する早期発見、居場所づくり等
    ③新規採用教員の「悩み事ワンストップ相談窓口」の周知等

所長あいさつ

▲所長あいさつ

 

不祥事ゼロの学校改革

▲不祥事ゼロの学校改革

 

実例で知る業務改革の具体的方法

▲実例で知る業務改革の具体的方法

 

グループ協議

▲グループ協議

 

 研修1では、若手教員の育成、ミドルリーダー・管理職の育成、チーム学校の育成、主幹教諭・指導教諭の育成の4つの人財育成の説明とグループ協議。

 研修2では、アクション会議で出た成果と課題、昨年4月からの月ごとの超過在校等時間(小学校と中学校の比較を含む)、校長・教頭・教務主任の超過在校等時間、文部科学省の働き方改革事例集から3つの事例の紹介がありました。その後のグループ協議では、勤務の長時間化の要因と働き方改革に対する取組を柱として話合いをもちました。


令和4年4月28日(木曜日)令和4年度管内新任指導主事等研修会

 学校や地域に対する指導・助言の在り方や内容についての研修を行い、指導主事及び社会教育主事等としての資質の向上を図る。

  1. 会場 鉾田合同庁舎 大会議室
  2. 対象 管内の新任(1年目)指導主事、社会教育主事等
  3. 内容
    (1)開講式 遠藤智幸所長あいさつ
  4. (2)講話「指導主事・社会教育主事に期待すること」 成井紀英学校教育課長

    (3)実践発表
       ①「指導主事の経験から」潮来市教育委員会 髙野和之指導主事
       ②「社会教育主事の経験から」鉾田市教育委員会 石神知子社会教育主事
    (4)分科会
       指導主事分科会「学習指導案についての具体的な指導・助言の在り方」
       社会教育主事分科会「家庭教育支援と学校支援」
    (5)講義「鹿行管内の生徒指導の現状と課題について」
       西谷京子主任指導主事兼生徒指導班長
    (6)閉講式

主催者あいさつ 遠藤智幸所長

▲主催者あいさつ 遠藤智幸所長

 

講話 成井紀英学校教育課長

▲講話 成井紀英学校教育課長

 

講話 西谷京子主任指導主事兼生徒指導班長

▲講話 西谷京子主任指導主事
兼生徒指導班長

 

実践発表 潮来市教育委員会 髙野和之指導主事

▲実践発表 潮来市教育委員会
 髙野和之指導主事

実践発表 鉾田市教育委員会 石神知子社会教育主事

▲実践発表 鉾田市教育委員会
 石神知子社会教育主事

 

 

令和4年4月22日(金曜日)令和4年度臨時的任用職員及び育児休業代替任期付教職員研修会

 管内各市立の小中学校に勤務し授業を担当する臨時的任用職員及び育児休業代替任期付教職員21名(任用期間が概ね通算12箇月以上で36箇月未満の者等)を対象に、資質向上を図ることを目的に研修会を実施しました。

 

 会場 内容 4月22日実施の研修会と同じ

 

 参加者の振り返りから

  • 自分自身、質問事項「勤務と服務規律」「本県教育の現状と課題」「生徒指導」「人権教育」「学習指導」をあいまいな理解のまま、勤務していました。しかし、本日の研修を通じて学んだことを、活かしていきたいと思います。
    特に、「学習指導」の研修の中で、見方・考え方の内容については、すぐにでも現場で行いたいことがありました。常にそれを意識しながら、これからの授業や教材研究に活かしていきたいと思いました。
  • 教師としての在り方や生徒との接し方など、とても自分の身になる話ばかりでした。特に生徒指導については、いろいろとやってきたことが正しかったのかと、再認識することができました。いじめや虐待など、今の私のクラスには、すごくタイムリーな話で資料を再度読み直し、対応にあたっていきたいと思います。

令和4年4月21日(火曜日)令和4年度第1回新規採用教員〔初任者〕研修及び少人数教育充実プラン推進事業に係る非常勤講師研修会

 新規採用教員〔初任者〕研修及び少人数教育充実プラン推進事業に係る非常勤講師22名の資質向上を図るため研修会を実施しました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎
  2. 内容
    (1)開会行事 遠藤智幸所長あいさつ
    (2)講義1「勤務と服務規律について」 小沼千秋管理主事
    (3)講義2「本県教育の現状について」 成井紀英学校教育課長     
    (4)研修「生徒指導について」佐藤賢太郎指導主事
    (5)研修「人権教育について」宮内裕子主任社会教育主事
    (6)研修「学習指導について」三原知弥指導主事
    (7)振り返り 閉会

 参加者の振り返りから

  • 教育に携わる者としての果たすべき責任や児童・生徒と接する上で大切にすべきこと、学習を支えていくために必要な基準を学ぶことができました。茨城県の目指す教師像に少しでも近づくことができるよう努力していきたいと思います。
  • 例を挙げて話していただいたことで、自分自身にも身近な話として聞けてとても分かりやすかった。また、自分が気を付けている事柄でも(セクハラや飲酒運転の問題)どのように行動することで予防となるのか、迅速な対応は具体的にどのような行動かを例として挙げていただいて、具体的なイメージがもちやすくなった。気を付けているという意識だけでなく、自分自身も振り返る機会を作ることが、大切だと感じることができた。

遠藤智幸所長あいさつ

▲遠藤智幸所長あいさつ

 

「本県教育の現状について」成井紀英学校教育課長

▲「本県教育の現状について」成井紀英学校教育課長

 

「生徒指導について」麦山岳男指導主事

▲「生徒指導について」麦山岳男指導主事

研修生が振り返り

▲研修生が振り返り

 

令和4年4月5日(火曜日)令和4年度臨時的任用職員及び育児休業代替任期付教職員研修会

 管内各市立の小中学校に勤務し授業を担当する臨時的任用職員及び育児休業代替任期付教職員7名を対象に、資質向上を図ることを目的に研修会を実施しました。遠藤智幸所長からは、「先生という職業の魅力」「先生であるということの責任」「学校という職場」について、お話しされました。

  1. 実施日時 令和4年4月5日(火曜日)
  2. 鉾田合同庁舎
  3. 内容
    (1)遠藤智幸所長あいさつ
    (2)講義1「勤務と服務規律について」 小沼千秋管理主事
    (3) 講義2「本県教育の現状について」 成井紀英学校教育課長     
    (4)「生徒指導について」佐藤賢太郎指導主事
    (5)「人権教育について」宮内裕子主任社会教育主事
    (6)「学習指導について」三原知弥指導主事
    (7)振り返り 閉会
   

遠藤智幸所長あいさつ

▲遠藤智幸所長あいさつ

 

講義1「勤務と服務規律について」

▲講義1「勤務と服務規律について」

 

講義2「本県教育の現状について」

▲講義2「本県教育の現状について」

 

研修「生徒指導について」

▲研修「生徒指導について」

研修「人権教育について」

▲研修「人権教育について」

研修「学習指導について」

▲研修「学習指導について」

 

令和3年12月1日(水曜日)・2日(木曜日)令和3年度第2回管理職研修会

 はじめてのオンラインでの管理職研修会でしたがスムーズに行うことができました。情報交換をしながら、今後の働き方改革に向けて、共通理解を図ることができました。

  1. 実施期日 12月1日(水曜日)校長研修会、2日(木曜日)副校長・教頭研修会
  2. 実施方法 オンライン
  3. 参加者 管内小学校長(45名)
        中学校長(24名)
        管内小学校副校長・教頭(49名)
        中学校副校長・教頭(30名)
  4. 内容
    (1) 開会行事 所長あいさつ
    (2) 説明
    「働き方改革アクション会議」について
    「教職員の時間外在校等時間の現状」について
    (3) グループ協議
    (小学校)「時間外在校等時間が長い教職員への対応」について
    (中学校)「部活動指導の軽減」について
    (4) 実践発表(副校長・教頭研修会)
    「学校チーム力向上推進モデル校発表」動画視聴
    神栖市立波崎第四中学校 教頭 小松崎弘樹
    (5) 閉会行事
   

所長あいさつ

▲所長あいさつ

説明

▲説明

中学校管理職研修(グループ協議)

▲中学校管理職研修(グループ協議)

小学校管理職研修(グループ協議)

▲小学校管理職研修(グループ協議)

Zoomミーティング

▲Zoomミーティング

 

 

令和3年11月16日(火曜日)令和3年度道徳教育第3回代表者会議

 「考え、議論する道徳」の授業づくりを推進する人材育成のための研修を行いました。

  1. 場所 鉾田合同庁舎
  2. 参加者 管内小中学校道徳教育推進教師等

        鹿行教育事務所学校教育課指導主事

        管内5市教育委員会指導主事

  3. 内容
    (1)午前の部(鉾田合同庁舎大会議室にてオンライン)

    開会行事

    講演Ⅰ・Ⅱ〈実践編〉愛知県あま市立七宝小学校 鈴木賢一教諭

    (2)午後の部(鉾田合同庁舎大会議室にて集合型)

    午前の講演についてのまとめ(個人)
    グループ協議「ICT端末を効果的に活用した授業づくり」
    協議内容の発表
    演習「学習指導案づくり」
     協議「道徳教育充実のための施策についての情報交換」
    閉会行事

  4.  研修後、参加者からは、「道徳における深い学びについて、指導の方向性が見いだせた」「タブレットを使った道徳の授業に対して前向きになれた」「ICTの可能性を楽しみながら授業をしていきたい」他多くの感想が聞かれました。

講演

▲講演

 

協議

▲協議

 

令和3年10月28日(木曜日)令和3年度道徳教育第2回代表者会議

 「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を行うため、「考え、議論する道徳」の授業づくりを推進する人材育成のための研修会を行いました。

  1. 場所 鉾田合同庁舎
  2. 参加者 管内小中学校道徳教育推進教師等

        鹿行教育事務所学校教育課指導主事

        管内5市教育委員会指導主事

  3. 内容
    (1)開会行事
    (2)午前の部(鉾田合同庁舎大会議室にてオンライン型)

    開会行事

    講演Ⅰ・Ⅱ〈評価編〉つくば市立九重小学校 飯島進教諭

    (3)午後の部(鉾田合同庁舎大会議室にて集合型)

    午前の講演についてのまとめ(個人)
    グループ協議「指導と評価が一体化した授業づくり」
    協議内容の発表
    演習「校内研修の立案」
     講話 グループ協議Ⅰ・Ⅱ 発表
    閉会行事

演習

▲演習

 

グループ協議1

▲グループ協議1

 

グループ協議2

▲グループ協議2

 

講話

▲講話

 

令和3年9月10日(金曜日)令和3年度第2回管内指導主事等研修会

 鹿行教育事務所と管内5市教育委員会等との教育情報の共有及び指導主事等の資質の向上を図る研修会を行いました。

  1. 実施期日 令和3年9月10日(金曜日)
  2. 実施方法 オンライン研修
  3. 参加者 鹿行教育事務所長

        鹿行教育事務所学校教育課員

  4.     管内5市教育委員会指導主事・社会教育主事

        鹿行生涯学習センター社会教育主事

  5. 内容
    (1)所長あいさつ
    (2)研究協議「授業参観のポイントと指導・助言について」
  6.     授業についての協議(授業力ブラッシュアップ研修授業)
        授業参観での指導・助言について 学校教育課指導主事
    (3)分科会
      指導主事分科会 事務所からの伝達、協議・情報交換
      社会教育主事分科会 研修「コロナ禍における家庭教育支援について」協議・情報交換

所長あいさつ

▲所長あいさつ

 

研究協議

▲研究協議

 

指導・助言

▲指導・助言

 

分科会

▲分科会

 

令和3年7月27日(火曜日)・28日(水曜日)令和3年度小・中学校教育課程研究協議会

 学習指導要領実施に伴う指導及び評価上の諸課題について研究協議し、各教科等の指導の改善・充実を図る協議会を行いました。

  1. 会場 茨城県鹿行生涯学習センター、鉾田合同庁舎
  2. 対象 管内小中学校等の教員
  3. 内容
    7月27日(火曜日)小学校
    7月28日(水曜日)中学校
    (1)開会行事 
    (2)説明
    (3)協議 各部会
    (4)閉会行事

中学校理科 協議

▲中学校理科 協議

 

中学校道徳 協議

▲中学校道徳 協議

 

中学校総合的な学習の時間 説明

▲中学校総合的な学習の時間 説明

 

中学校数学 説明

▲中学校数学 説明

 

令和3年7月26日(月曜日)令和3年度新任管理職研修会

 管内新任管理職の資質の向上を図る研修会を行いました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎
  2. 参加者 管内新任副校長・教頭23名、校長17名
  3. 内容
    副校長・教頭の部
    (1) 開会行事 所長あいさつ
    (2) 講義

    「教職員の勤務意欲を高めるかかわり方」

    ~コーチング的手法を取り入れて~

    次長兼人事課長

    (3) 演習

    「副校長の職務について~学校運営の課題と方策~」

    人事課管理主事

    (4) 演習 「学校事故報告書の作成について」
    (5) 閉会行事  
    校長の部
  4. (1) 開会行事 所長あいさつ
    (2) 講義

    「学力向上を図る校内体制づくりと校長のリーダーシップ」

    学校教育課長

    (3) 講義

    「教員評価・人事評価の進め方について」

    人事課管理主事

    (4) 演習

    「教職員のメンタルヘルスについて」

    人事課管理主事

    (5) 閉会行事  

演習 副校長の部

▲演習 副校長の部

 

演習 教頭の部

▲演習 教頭の部

 

講義 校長の部

▲講義 校長の部

 

演習 校長の部

▲演習 校長の部

 

令和3年7月13日(火曜日)令和3年度若手教員研修に係る指導教員等研修会

 若手教員研修に係る指導教員等の資質の向上を図ることを目的に、研修会を行いました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎
  2. 対象 
    管内小中学校の若手教員(初任者)研修に係る拠点校指導教員、単独校指導教員のうち、今年度初めて指導教員を務める者。
  3. 内容
    (1)開会行事 所長あいさつ
    (2)研究協議 助言者2名(管内指導教員経験者)
       グループ協議①「効果的な校内研修の実践」
       グループ協議②「校内研修実施上の課題とその解決策」
    (3)閉会行事

所長あいさつ

▲所長あいさつ

 

グループ協議①

▲グループ協議①

 

実践発表

▲グループ協議②

 

閉会行事

▲閉会行事

 

令和3年6月3日(木曜日)令和3年度教育課題に対応するためのリーダー養成研修講座

 今日的な教育課題に的確に対応するために、地域・校内リーダーとしての使命感を高め、資質能力の向上を図る研修講座を開催しました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎
  2. 参加者 管内各小中学校教員 7名
  3. 内容
    (1)開会行事 所長あいさつ、講話
    (2)講義 「今日的教育課題とミドルリーダーの役割」 学校教育課長
    (3)実践発表 「ミドルリーダーとしての取組の実際」
       鹿嶋市立高松小学校 成田雄介教諭
       行方市立玉造中学校 石藏直子教諭
    (4)演習 「学校の教育課題の設定及び課題解決の進め方」
    (5)閉会行事

所長講話

▲所長講話

 

講義 学校教育課長

▲講義 学校教育課長

 

実践発表

▲実践発表

演習

▲演習

 

令和3年4月22日(木曜日)令和3年度若手教員〔初任者〕研修及び少人数教育充実プラン推進事業に係る非常勤講師研修会

 若手教員〔初任者〕研修及び少人数教育充実プラン推進事業に係る非常勤講師の資質向上を図るため研修会を実施しました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎
  2. 内容
    (1)開会行事 所長あいさつ
    (2)研修「服務について」
    (3)講義「本県教育の現状と課題 ~学習指導・生徒指導の現状と課題~ 」
       学校教育課長
    (4)研修「人権教育について」「学習指導について」「生徒指導について」
    (5)閉会行事

所長あいさつ

▲所長あいさつ

 

研修「勤務・服務について」

▲研修「勤務・服務について」

 

学校教育課長による講義

▲学校教育課長による講義

研修

▲研修

 

令和3年4月2日(金曜日)令和3年度臨時的任用職員及び育児休業代替任期付教職員研修会

 管内各市立の小中学校に勤務する授業を担当する臨時的任用職員及び育児休業代替任期付教職員の資質向上を図ることを目的に研修会を実施しました。

  1. 会場 鉾田合同庁舎
  2. 内容
    (1)開会行事 あいさつ 所長 
    (2)研修(グループ)「服務について」
    (3)講義「本県教育の現状と課題 ~学習指導・生徒指導の現状と課題~ 」
       学校教育課長
    (4)研修「学習指導について」
    (5)研修「生徒指導について」
    (6)閉会行事

所長あいさつ

▲所長あいさつ

 

講義

▲講義

 

研修(発表)

▲研修(発表)


 

 

令和3年2月19日(金曜日)第3回管内指導主事等連絡協議会

 「鹿行教育事務所と管内5市教育委員会との教育情報の共有を図る」こと、「指導についての共通理解と充実を図ることにより指導主事等の資質の向上を図る」ことを目的として開催しました。

 開催場所 茨城県鹿行生涯学習センター

 日程

  1. 開会行事
  2. 講話 「これからの学校教育」
       ~学習指導要領の趣旨の具現化に向けた学校教育~
       講師 茨城県教育庁学校教育部長 森作宜民
  3. 分科会 指導主事分科会、社会教育主事分科会

開会行事

▲開会行事

講話

▲講話

 

令和3年1月29日(金曜日)教育課題に対応するためのリーダー養成研修講座(オンライン)

 「今日的な教育課題に的確に対応するために、地域・校内リーダーとしての使命感を高め、資質能力の向上を図ること」を目的としてリーダー養成研修会を行いました。研修は、オンラインで行いました。

  1. 開会行事
    あいさつ 学校教育課長
  2. 実践発表「学校の教育課題の解決に向けて」 参加者7名
  3. 指導講評「教育課題に対応するためのリーダー養成研修会を振り返って」
    主任指導主事兼生徒指導班長
  4. 閉会行事
    あいさつ 所長

所長あいさつ

▲所長あいさつ

学校教育課長あいさつ

▲学校教育課長あいさつ

実践発表

▲実践発表

指導講評

▲指導講評

 

令和2年11月30日(月曜日)令和2年度人権教育指導者地区別研修会

 人権意識の高揚を図るとともに、人権問題に対する理解を深めることを目的として、人権教育指導者地区別研修会を開催しました。研修会は、水戸、県北、鹿行教育事務所が合同で行いました。

  • 会場 水戸合同庁舎
  • 参加者 各市町村の人権教育担当者、県生涯学習センター関係者、教員籍社会教育主事等
  • 内容
    (1)開会行事
    (2)講演「今、聴いておかないと きっと後悔するスマホの話」

    講師 有限会社アクティブコンピュータ代表取締役

    茨城大学非常勤講師
    茨城県地域福祉プロモーター会会長
    鈴木宏治氏

    (3)人権教育における取組の事例発表

     笠間市教育委員会 生涯学習課課長補佐 三澤秀生

    (4)指導助言及び行政報告

    教育庁総務課人権教育室 社会教育主事 大出晃司

    (5)閉会行事

  参加者は、学校教育から社会教育関係者まで幅広く、人権教育の重要性について再認識しました。

 

講演

▲講演

 

事例発表

▲事例発表

指導助言及び行政報告

▲指導助言及び行政報告

 

 

令和2年11月28日(土曜日)いばらき教育の日推進事業 神栖市「わたしの主張」発表大会

  • 会場 神栖市矢田部公民館
  • 参加者 市内小中学生、高校生
  • 内容
    (1)「わたしの主張」発表
    (2)アトラクション(人権啓発動画の上映)
    「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」
    日本赤十字社 石川県支部 作成

 「わたしの主張」発表では、発表者は、将来の希望や目標をもち、それに向かって努力を続けることや、家族、学校、社会に対する願いや意見等について発表しました。

 

発表

▲発表

 

動画上映

▲動画上映

 

令和2年11月25日(水曜日)地域と学校が連携した防災モデル事業「防災講演会」

 学校と地域が連携して防災体制づくりを行い、学校及び地域の防災力強化の推進を図るとともに、学校及び地域の防災力を高める人材を育成することを目的として防災講演会を開催しました。

  • 会場 鉾田市立旭中学校体育館
  • 参加者 鉾田市教職員、市役所防災担当者、区長、鹿行広域消防本部署員、地区消防団員
  • 内容
    (1) 開会行事
    (2) 取組説明 「鉾田市の防災」鉾田市危機管理室
    (3) 講演 「新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所運営について」        講師 宇都宮大学地域デザイン科学部基盤デザイン学科 准教授 近藤伸也先生
    (4) 質疑応答

    いつ起こるか分からない災害に対する常時の備えと、コロナ禍の中での災害への対応について話し合うことができました。

講演

▲講演

 

質疑

▲質疑

 

令和2年7月29日(水曜日)新任管理職研修会

 令和2年度新任の管理職者を対象に、新任管理職研修会を開催しました。新任教頭27名、新任校長5名が参加しました。

会場 鉾田合同庁舎大会議室

研修内容

(教頭)

1 所長あいさつ

2 講義「学校の危機管理と服務規律の確保について」

3 演習「学校事故報告書等の作成について」

 (校長)

1 所長あいさつ

2 講義「教員評価・人事評価の進め方について」

3 講義「学力向上を図る校内体制づくりと校長のリーダーシップ」

4 演習「メンタルヘルスマネジメント ~校長に求められる対応力~」

  参加者は、教頭、校長としての姿勢と具体的場面での対応等改めて確認しました。

 

所長あいさつ

▲所長あいさつ

 

講義

▲講義

 

演習(教頭)

▲演習(教頭)

 

演習(校長)

▲演習(校長)

 

令和2年7月20日(月曜日)若手教員研修に係る指導教員等研修会

 令和2年度若手教員研修に係る指導教員の研修を行いました。今年度初めて指導を担当する拠点校、単独校の指導者8名が参加しました。指導経験のある指導教員もグループ協議でのアドバイザーとして参加しました。


 会場 鉾田合同庁舎3階大会議室

 研修内容

1 所長あいさつ

2 オリエンテーション

3 グループ協議
    協議題①「効果的な校内研修の実践」
    協議題②「校内研修実施上の課題とその解決策」

 

 受講者は、指導教員の役割や校内研修実施上の課題及びその解決策等について協議し、より効果的な指導方法、指導内容を共有することができました。

 

所長あいさつ

▲所長あいさつ

 

グループ協議①

▲グループ協議①

 

グループ協議②

▲グループ協議②

 

ギャラリーウォーク

▲ギャラリーウォーク

 

令和2年6月4日(木曜日)教育課題に対応するためのリーダー養成研修講座

 「今日的な教育課題に的確に対応するために、地域・校内リーダーとしての使命感を高め、資質・能力の向上を図る」ことを目的に、「リーダー養成研修講座」を実施しました。管内各市から7名の受講者が参加しました。

 

 会場  鉾田合同庁舎

 内容

研修内容
 1 所長講話
 2 オリエンテーション
 3 講義「今日的教育課題とミドルリーダーの役割」
 4 実践発表「ミドルリーダーとしての取組の実際」
 5 演習「学校の教育課題の設定及び課題解決の進め方」
研修を通して、参加者はリーダーとしての自覚を高めました。

 

講話 所長

▲講話 所長

 

講義 学校教育課長

▲講義 学校教育課長

 

実践発表1

▲実践発表1

 

実践発表2

▲実践発表2

 

演習

▲演習

 

 


 

お問い合わせ

鹿行教育事務所

〒311-1517 茨城県鉾田市鉾田1367-3 県鉾田合同庁舎[3階]

電話 0291-33-6134(代表)  FAX 0291-33-2447 E-mail rokyo@pref.ibaraki.lg.jp

   0291-33-6137(人事課)

   0291-33-6138(学校教育課)

   0291-33-6139(生徒指導班)

   0291-33-6140(社会教育担当)

   0291-33-6317(生徒指導相談室)