茨城県教育委員会へようこそ学校教育生涯学習・家庭・地域教育芸術文化・スポーツ困ったときは(よくある質問)・教育相談窓口
ホーム > フォトニュース  > 県立下妻第二高校「下妻市に『しもつま未来ビジョン』(まちづくり)を提案」

フォトニュース

県立下妻第二高校「下妻市に『しもつま未来ビジョン』(まちづくり)を提案」

 

 

生徒たちが市長を前に政策提言
▲生徒たちが市長を前に政策提言

 

地図やグラフを使って説得力アップ
▲地図やグラフを使って説得力アップ

 

市長と記念撮影
▲市長と記念撮影

 

令和5年2月21日掲載

 

 1月18日(水曜日)、下妻第二高校で、「しもつま未来ビジョン政策提言発表会」を、菊池博下妻市長をはじめ下妻市役所の方々をお招きして実施しました。

 

 下妻第二高校では、「総合的な探究の時間」の授業において、1年生全員が各グループに分かれ、協働して下妻市の課題を発見し、その解決策を考え、まちづくりのための提案をしていくという活動を、1年間かけて行ってきました。これまで、

6月10日

7月8日

10月5日

10月5日

12月21日

生徒が下妻市議会傍聴

架空都市(ちゅんまに市)模擬市長選挙

下妻市職員による下妻市紹介講座

生徒が下妻市長とディスカッション

しもつま未来ビジョン クラス発表会

などの活動や、企業及び関係団体等へのインタビューなどを行ってきました。そして、自分たちで情報収集や分析を行いながら考えてきた政策提言を、下妻市長や市職員の方々に「これ、おもしろい!ぜひ、やろう!」と思わせることを目標に、政策提言発表会にいたりました。

 

 当日は、12月のクラス発表会で選ばれた8グループが直接下妻市に提案する機会となり、提言発表会の様子は、オンラインで1年生全員が視聴し、自分たちの考えをさらに広げるチャンスともなりました。

 

 市長などから、「これは是非実現する方向で検討したい」というようなご意見も飛び出し、生徒たちにとっては、地域の一員としての自覚をもち、自分たちの住んでいる社会を少しでもよくしようと考える貴重な機会となったようです。

 

 参加した生徒からは、「相手に伝えることを第一として考えることを学んだ」「グループのメンバーと協力してよい発表になった」などの感想がありました。

内容に関するお問い合わせ
学校名 下妻第二高校
連絡先 0296-44-2549

 

 

お問い合わせ

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 学校教育部 高校教育課[県庁舎22階]

電話 029-301-5260(指導担当)  FAX 029-301-5269

E-mail kokyo@pref.ibaraki.lg.jp