フォトニュース
県立図書館「正月飾りを展示」

▲八つ凧

▲大凧

▲八つ凧等の展示の様子

▲大凧等の展示の様子
令和3年1月12日掲載
12月22日(火曜日)から、県立図書館で、日立の「八つ凧保存会」より借用した凧をエントランスホールの壁に展示しました。
この凧は、日立市南部に伝わる凧で、8つの輪で構成されることから八つ凧と呼ばれます。本田克則さんは、「八つ凧保存会」の会長を務めつつ、その技術や魅力を後世に伝える活動を続けています。現代の八つ凧は、中央に家紋を入れるようになっていて、正月に空に映える赤い凧を「家運が上がるように」との願いを込めて揚げていきます。
今回、借用した凧は、八つ凧をはじめ、お正月にふさわしい見事な色彩で描かれた大凧など6点を展示しております。また、毎年、展示している凧は種類や絵柄を変えており、その年ごとの特色が生かし、観る人を楽しませています。図書館職員が「八つ凧保存会」の指導を受けて製作した八つ凧を、間近でご覧になれるように展示しております。
また、正月飾りとして、利用者の皆様に楽しんでいただけるように、「開運絵馬」の展示を併せて行いました。利用者の皆様が願い事を書いて、飾れるようにいたしました。
県立図書館は、令和3年1月5日(火曜日)から、通常通り開館しております。
▲開運絵馬
内容に関するお問い合わせ | |
---|---|
施設名 | 県立図書館 |
連絡先 | 029-221-5569 |
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 生涯学習課[県庁舎22階]
電話 029-301-5322(学習支援担当) FAX 029-301-5339
E-mail shogaku2@pref.ibaraki.lg.jp