フォトニュース
県立茨城東高校「障害者バリアフリー講習会」

▲高松理事長の講義

▲社会福祉法人梅の里 久保田主任と木口支援員からグループワークのデモンストレーション

▲コミュニケーション体験と視覚優位の体験に取り組む生徒たち
令和2年12月1日掲載
11月13日(金曜日)、茨城東高校が普通科3年次105名を対象に、社会福祉法人梅の里の高松秀彦理事長を講師にお迎えし、「障害者バリアフリー講習会~自閉症のバリアフリーを目指して~」を行いました。
この交流事業は障害者支援施設との交流を通して、生徒一人一人が自他の理解を深め、コミュニケーション能力を高め、共に社会を担う一員としての自覚と心のバリアフリーの精神を育むことを目的で実施しています。
新型コロナウイルス感染症の影響で、令和2年度は施設訪問ができませんでした。しかし、自閉症についての講義と自閉症体験は、密集を避けるために体育館で午前・午後の部に分かれて行いました。
参加した生徒たちからは「自閉症を持っている方が身近にいることを知りました。私は,まだまだ知識不足なので自閉症について学び周囲の人に発信していきたいと考えています」「自閉症という障害があることは知っていたけれど、どのような症状があるかまでは分からなかった。自閉症は日々の生活の中で周りとの関係や、コミュニケーションが困難になることからそのような人に会ったときは少しでも力になれるようにしていきたいと思った」等の感想がありました。
障害のある方の特長や障害への配慮を理解し、自分自身を振り返ることで、障害のある方に対する支援を学ぶ貴重な一日となりました。
内容に関するお問い合わせ | |
---|---|
学校名 | 茨城東高校 |
連絡先 | 029-292-6245 |
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 学校教育部 高校教育課[県庁舎22階]
電話 029-301-5260(指導担当) FAX 029-301-5269
E-mail kokyo@pref.ibaraki.lg.jp