フォトニュース
みんなで教育を考える「いばらき教育の日」推進大会開催

▲開会式

▲活動発表

▲記念講演
平成30年11月14日掲載
11月1日(木曜日)、県民文化センターにおいて、第19回みんなで教育を考える「いばらき教育の日」推進大会が開催されました。
大会は、教育関係の38団体で構成する「みんなで教育を考える『いばらき教育の日』推進協議会」の主催で盛大に開催され、参加者数約1,500名の「おはようございます」という元気なあいさつで幕を開けました。
大会宣言、優秀標語(23名)・善行(13組)・ティーチャーオブティーチャーズ(5名)の表彰、「水戸市立石川小学校マーチングバンド」の活動発表が午前中に行われ、午後は、「イマドキ若者論・イマドキ日本論‐草食男子の名付け親が語る-」という演題で、獨協大学特任教授、コラムニストである深澤 真紀氏から、現代の若者の実態を踏まえた若者や女性の教育について記念講演をしていただきました。
11月1日は「いばらき教育の日」であり、11月の「いばらき教育月間」の初日です。この日に、県民参加による大会が盛大に開催されたことで、教育に対する関心と理解を深め、社会全体で教育に取り組む気運を高めることができました。今後も11月21日(水曜日)に、「いばらき教育の日・教育月間シンポジウム」を行方市のレイクエコー(鹿行生涯学習センター・女性プラザ)で実施するなど様々な取組を行う予定です。
※ 茨城県では、11月1日を「いばらき教育の日」、11月を「いばらき教育月間」として、学校・家庭・地域社会が連携を図り、県民一人ひとりが自主的に教育に対する関心と理解を深める機会とするため、様々な取組を推進しております。
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 生涯学習課[県庁舎22階]
電話 029-301-5318(振興担当) FAX 029-301-5339
E-mail shogaku@pref.ibaraki.lg.jp