いばらき教育の日
茨城県では、教育に対する関心と理解をいっそう深める機会として、毎年11月1日を「いばらき教育の日」、11月を「いばらき教育月間」としました。
教育の日を含む教育月間には、学校・家庭・地域社会が連携を図り、県民の皆さん一人ひとりが自主的に教育の日にふさわしい取り組みを行っていただくために、さまざまな取り組みを推進します。
今までの取り組み結果
1 令和3年度いばらき教育の日・教育月間シンポジウム
~ありのままを認めれば、子どもたちは最高に輝く~
大切なのは「ふざけ」「いたずら」「ずる」「脱線」
叱らず教えなくても子供は育つ
教育関係者だけではなく、保護者や人材育成担当者にもご覧いただきたい内容となっております。ぜひ、ご参加ください!
チラシ、参加申込書のダウンロード
チラシ(両面)【PDF:291KB】
参加申込書【Excel:110KB】
- テーマ 子どもたちの自主性・自立性を育もう
- 参加費 無料(要申込)
- 対象者 どなたでもご覧いただけます。
- 開催方法 オンライン(オンデマンド配信)
- 配信期間 11月1日(月曜日)~11月30日(火曜日)
- 内容
基調講演
演題 「ダメでいい、ダメがいい。」 講師 井本陽久(いもとはるひさ)氏
栄光学園数学教員、花まる学習会「いもいも」教室主宰
栄光学園中学高等学校、東京大学工学部卒業。星とおひさま葉山里山の学校顧問。
長年、生徒と共に児童養護施設で学習ボランティアを続けている他、フィリピンのセブ島でも公立小学校や施設での学習支援活動を続けている。その生き方と活動は、『いま、ここで輝く。』(おおたとしまさ著)やNHK総合『プロフェッショナル仕事の流儀』で詳しく紹介されている。インタビューダイアローグ
話し手
聞き手
進行
井本陽久氏
森作宜民氏(茨城県教育庁教育改革推進監)
畠山佳樹氏(茨城県PTA連絡協議会会長)
澤則子氏(フリーアナウンサー)
- 申込方法
参加申込書【Excel:110KB】をメール、FAX、または郵送、もしくはWEB申込によりお申込みください。申込締切:令和3年11月12日(金曜日) ※好評につき申込締切延長
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 生涯学習課[県庁舎21階]
電話 029-301-5318(振興担当) FAX 029-301-5339
E-mail shogaku1@pref.ibaraki.lg.jp