県の相談機関
下線のある項目をクリックすると各機関のホームページに移動します
相談内容(概要) | 名称 | 方法 | 所在地・電話番号 | 受付 |
---|---|---|---|---|
いじめ等に関する相談、情報提供 | いじめ・体罰解消サポートセンター | 電話 書き込み 面接 |
ijimekaisho/index.html |
E-mail・書き込み 毎日24時間
電話・来所相談 月~金曜日 9:00~17:00 |
いじめ、不登校、友人関係、性の問題、大人社会への不満など、子ども専用の相談窓口 | 子どもホットライン | 電話 |
029-221-8181 E-mail kodomo@edu.pref.ibaraki.jp |
毎日 24時間 |
いばらき子どもSNS相談【PDF:276KB】 | 「QRコード」の読み取り | ※茨城県内の中学生・高校生を対象としたLINE を活用した相談窓口 |
令和5年3月31日まで(毎日) 18:00~22:00 |
|
家庭・学校生活上のさまざまな悩み | 子どもの教育相談 | 電話 |
0296-71-3870 FAX 0296-71-3870 E-mail: 7830@center.ibk.ed.jp |
電話相談 月~金曜日 8:30~20:00 土曜日 8:30~17:00 (休日 12/29~1/3は除く) |
面接(要予約) |
笠間市平町1410 茨城県教育研修センター内 0296-78-3219 |
月~金曜日 (祝祭日、12/29~1/3を除く) 9:00~16:30 |
||
発達が気になることに関するさまざまな悩み | 発達が気になる子どもの教育相談 | 電話 |
笠間市平町1410 茨城県教育研修センター内 |
月~金曜日 |
学校生活におけるさまざまな悩み | 生徒指導相談室 | 電話 |
水戸市柵町1-3-1 |
月~金曜日 |
日立市末広町1-1-4 |
||||
鉾田市鉾田1367-3 |
||||
土浦市真鍋5-17-26 |
||||
筑西市二木成615 |
||||
不登校や思春期の問題、精神障害など | いばらきこころのホットライン
(精神保健福祉センター) |
電話 |
029-244-0556(月曜日~金曜日) 0120-236-556(土曜日・日曜日) |
毎日 |
精神保健福祉センター | 面接(要予約) |
水戸市笠原町993-2 |
月~金曜日 |
|
不登校、心身障害、虐待、非行などのさまざまな悩みに関するお問い合わせ |
児童相談所 | 電話 |
水戸市水府町864-16 (中央児童相談所) |
月~金曜日 |
日立市弁天町3-4-7 |
||||
鉾田市鉾田1367-3 |
||||
土浦市下高津3-14-5 |
||||
筑西市二木成615 |
||||
いばらき虐待ホットライン189 | 電話 | 189 | 毎日24時間 | |
親子のための相談LINE | LINEアプリ | (茨城県HP) https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/seisyonen (親子のための相談ライン) |
月~金曜日(土日祝日除く) 10:00~20:00 |
|
青少年の非行等に関する悩み、犯罪被害などの悩みなど | 少年サポートセンター(少年相談コーナー) | 電話 |
水戸市柵町1-3-1 |
月~金曜日 夜間、土日祝日は警察本部当直対応 |
いじめ、自殺、教育問題、その他 | 茨城いのちの電話 | 電話 |
029-855-1000(つくば) |
毎日 24時間 |
029-350-1000(水戸) |
毎日 24時間 |
|||
いじめなど人権問題に関わること | 人権相談所(法務局) | 電話 |
水戸市北見町1-1 |
月~金曜日 |
日立市弁天町2-13-15 |
||||
常陸太田市山下町1221-1 |
||||
土浦市下高津1-12-9 |
||||
龍ケ崎市2985 |
||||
鹿嶋市鉢形1527-1 |
||||
下妻市下妻乙124-2 |
||||
さまざまな人権に関する相談 | 茨城県人権啓発推進センター | 電話 |
水戸市笠原町978番6 |
月~金曜日 |
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種後に症状が生じた方に対する相談 | 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種後に症状が生じた方に対する相談窓口 | 電話 |
|
月~金曜日 (祝祭日、12/29~1/3を除く)
|
その他、次の機関でも相談に応じています。
- 市町村教育委員会が設置する教育相談室・教育支援センター
- 市町村が設置する青少年センター
- 最寄りの県地方福祉事務所・各市町村福祉事務所(家庭指導相談室)
- 保健所