子どもホットライン
うまく話せなくてもいいんです。
ゆっくり話しをしていいんです。
子どもホットラインでは、心配なこと、悩んでいること、困ったこと、大人に聞いてみたいけど、聞けないでいること、大人に言いたいけど言えないでいること、いろいろ、じっくり聴きながら、一緒に考えていきます。
Eメール・FAXでの相談について
Eメール・FAXでの相談は24時間受けています。
ここに書いてあることに気をつけてください。
- EメールやFAXの相談は、お返事に何日かかることがありますが、必ずお返事しますので、待っていてください。もし、返事が遅いと思ったときは、もう一度EメールやFAXを送ってみてください。(Eメールでもごくまれに、届かないこともあります。)
Eメールのおねがい
- Eメールでの相談のときも、学校の名前や自分の名前を書かなくても大丈夫です。ただ、Eメールの相談もたくさんくるので、だれからのEメールか分かりやすいように、できるだけハンドルネームやニックネームを書いて送ってください。
- Eメールでの相談のときは、子どもホットラインからのメールを受け取れるように設定をしてください。また、Eメールでの相談のやりとりをしている間にアドレスが変わったら、続けたいときは、新しいアドレスを教えてください。ときどき、お返事が送れなくなってしまうことがあり、心配しています。
FAXのおねがい
- FAXの時は、必ず返事を送ってほしいFAXの番号を書いてください。これも、ときどきですが、わからなくてお返事が送れないことがあります。また、もし返事を送ってほしい時間や、送ってほしくない時間があったらそれも書いてください。
- FAXを送る時は、番号を間違えないように気をつけてください。

大人のみなさんへ
子どもホットラインは、子ども専用の電話相談です。
子どもたちが今、どんなことをを考え、感じ、思っているのか。どんなことに苦しんでいるのか。この社会をどう思っているのか。
子どもたちの声を求め、耳を傾け、一緒に考えるとともに、私たち大人がどうあるべきか、どんな社会を築いていったらいいのか、そのヒントを得たいと思っています。
子どもについての相談先は、下の相談窓口をご覧ください。
お問い合わせ先
茨城県教育庁 学校教育部 生徒支援・いじめ対策推進室 生徒支援担当
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5229
FAX:029-301-5269
メールアドレス:seitoshien@pref.ibaraki.lg.jp