いじめ問題の克服のために
いじめ問題の克服のために― 学校は今、家庭や地域と力を合わせて行動するとき―
目次
- いじめの実態-これが“いじめ”
- 学校の取り組み-いじめを許さない学校づくりのために
- 教師の役割 -いじめをなくす教師の役割
- 子どもたちの役割 -あなたの身の回りに いじめにあって苦しんでいる人はいませんか
- 家庭の役割-生きる力の源は家庭にあります
- 地域の役割 子どもの健全育成は地域みんなの責任です
- 相談窓口-“ 不安・悩み・不満 ”一人で苦しまないで!(リンク集のページへ)
印刷する方はこちらから
関連リンク
- いじめ問題について(いじめ問題に対する各学校での取り組みなど)
資料は「PDFファイル形式」で提供しています。ご覧になるにはアクロバットリーダー(無料)が必要ですので、雑誌などから入手するか こちらからダウンロードしてください。
なお、PDFファイルをご覧になる場合、ブラウザによっては一部不具合が生じます。
その場合は、PDFファイルを一度ハードディスク等にダウンロードしてからご覧になってください。
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 学校教育部 義務教育課[県庁舎22階]
電話 029-301-5229(生徒指導推進室) FAX 029-301-5239
E-mail gikyo@pref.ibaraki.lg.jp