茨城県いじめ防止基本方針
基本方針について
県では、児童生徒の心身の健全な育成を図るとともに、その生命・身体をいじめから守り、いじめ防止等へ対応するために、平成26年3月26日に「茨城県いじめ防止基本方針」を策定しました。
基本方針の主な内容
(1)茨城県の取組
- 県や警察、いじめ問題に取り組む各機関・団体等で構成する「茨城県いじめ問題対策連絡協議会」を設置し、いじめ対策に係る情報共有やいじめの早期発見、早期解消ができるよう連携した対応を進めます。
- いじめ問題への具体的対応についての理解を深めるよう、教員研修を行います。
- インターネットを通じて行われるいじめを防止するとともに、児童生徒及び保護者に対して、インターネットの利便性や危険性の理解に必要な啓発活動を行います。
- いじめによる重大事態が発生した場合は、第三者により構成する組織が調査を行い、重大事態への対処や同種の事態の発生防止のために必要な措置をとります。
(2)学校の取組
-
「学校の基本方針」を定め、いじめの防止等に取り組みます。
- いじめの防止等の対策のための組織を設け、学校全体でいじめの防止等に取り組みます。
(3)家庭・地域の役割
-
「家庭の役割」や「地域の役割」を明記し、学校・地域住民・家庭が一丸となっていじめの防止等に取り組むことができるよう、県では保護者等への啓発活動を行います。
関連リンク
資料
- 「茨城県いじめ防止基本方針(概要)」【PDF:111KB】
- 「茨城県いじめ防止基本方針」【PDF:240KB】
- いじめなくそう!(保護者・住民の方向けチラシ)【PDF:533KB】
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 学校教育部 高校教育課[県庁舎22階]
電話 029-301-5265(生徒指導推進班) FAX 029-301-5269
E-mail kokyo5@pref.ibaraki.lg.jp