県立美術館・博物館の展覧会情報
茨城県では、新型コロナウイルス感染拡大の防止を目的として「いばらきアマビエちゃん」を導入しました!
「いばらきアマビエちゃん」は感染者が発生した際に、感染者と同じ日に同じ施設を利用していた方に対して、県から注意喚起のメールを送付するシステムです。
いばらきアマビエちゃん登録店は県のガイドラインに沿って感染防止対策に取り組んでいます。お出かけの際は、いばらきアマビエちゃん登録店を利用しましょう。
詳しくはこちら(ホームページ)
登録の方法はこちら(動画)
県立美術館・博物館の展覧会情報
▼館名をクリックすると、各館の展覧会情報にジャンプします。
- 茨城県近代美術館
- 茨城県つくば美術館
- 茨城県天心記念五浦美術館
- 茨城県陶芸美術館
- 茨城県立歴史館
- ミュージアムパーク茨城県自然博物館
- いばらきの県立美術館・博物館 令和3年度開催展覧会のご案内(企画展等の年間予定)
▼以下の各館の情報はクリックすると、各館のホームページに移動します。
茨城県近代美術館

〒310-0851 水戸市千波町東久保666-1 TEL 029-243-5111
現在開催中及び近日開催の展覧会
展覧会名 | ||
---|---|---|
解説 | 京都・岡崎に位置する細見美術館は、1998年の開館以来、古美術を中心とした日本美術のコレクションによって国内外の人々に親しまれてきました。そのコレクションは、大阪の実業家であり茶人としても知られた細見良(初代古香庵)氏にはじまり、館長の細見良行氏まで続く細見家三代により蒐集されたものです。 細見コレクションの特徴は、各作品の質の高さはもちろん、古代から現代に至る日本の各時代、絵画・彫刻・書蹟・諸工芸の各分野を網羅し多彩であることです。とりわけ、今日高い人気を誇る琳派や、江戸時代の京の絵師・伊藤若冲(1716~1800)の作品群は、細見家が早くから着目し蒐集を続け、公開してきた非常に重要なものです。 本展では、細見コレクションの中から、若冲の作品16点を展観するほか、若冲を生み、その異才を育んだ「京」の歴史・文化を伝える美術品の数々を紹介します。歌仙絵、茶の湯の美術、名所図や祭礼図、物語絵、琳派の絵画など、重要文化財や重要美術品を含む選りすぐりの約90点を4章で構成し、若冲と「京」の美意識が織りなす日本美術の奥深さを浮き彫りにします。 ※5月16日(月曜日)展示替:作品入替6点 場面替6点 |
|
開催期間 | 4月23日(土曜日)~6月12日(日曜日) |
|
入館料 | ||
一般 |
1,210(1,100)円 |
|
満70歳以上 |
600(550)円 |
|
高校・大学生 |
1,000(870)円 |
|
小・中学生 |
490(370)円 |
※5月28日(土曜日)は満70歳以上の方は入場無料
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、指定難病特定医療費受給者証の交付を受けている方並びに付添の方(ただし1人まで)は無料
※土曜日は高校生以下無料
※予約優先【入場はオンラインで「日時指定WEB整理券」(無料)を取得された方が優先となります。】
予約は、来館の1か月前より可能です(各時間の定員に達し次第、締め切りとなります。)
詳細は美術館HPをご覧ください。
茨城県つくば美術館

〒305-0031 つくば市吾妻2-8 TEL 029-856-3711
貸しギャラリー展覧会
展示室を一般に貸し出し、貸しギャラリーによる展覧会を実施しております。主催者の都合により、展覧会が中止となることも予想されますので、お出かけの際には、つくば美術館のホームページでご確認ください。
展覧会名 | ||
---|---|---|
開催期間 | 展示により異なります。 |
|
入館料 | 展示により異なります。 |
参加型の企画のご案内
- 土曜講座・・・etc
茨城県天心記念五浦美術館

〒319-1703 北茨城市大津町椿2083 TEL 0293-46-5311
現在開催中及び近日開催の展覧会
展覧会名 | ||
---|---|---|
解説 | Surely with mankind the appreciation of flowers must have been coeval with the poetry of love. OKAKURA Kakuzo 「人類において、花を観賞することは、恋愛の詩と時を同じくして始まったに違いない。」 岡倉天心(覚三)は『The Book of Tea(茶の本)』の中でこう述べ、人間が花に寄せる想いは、愛情を詩歌に託すのと同様、人類と動物とを分かつ、人間にとって根源的なものであるという考えを示しています。 私たちの生活を彩る花は、芸術の中でもポピュラーなモティーフとして用いられてきました。そして明治に始まる「日本画」の歴史のなかで、画家たちは古画の模倣から離れて写生を強く意識し、また植物学、博物学などの知識を背景に、新たな視点で花や植物を描いてきました。 本展では成川美術館の4000点を超える日本画コレクションから、花をテーマに多様な作品を精選してご紹介します。戦後の日本画家達による代表作の数々をご覧いただくと共に、花々の彩りにこころ躍らせ、癒やされるひとときをお楽しみください。 |
|
開催期間 | 4月27日(水曜日)~6月26日(日曜日) 休館日:月曜日(ただし、令和4年5月2日は開館) |
|
入館料 | ||
一般 |
730(630)円 |
|
満70歳以上 |
360(310)円 |
|
高校・大学生 |
520(420)円 |
|
小・中学生 |
320(210)円 |
|
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、指定難病特定医療費受給者証の交付を受けている方並びに付添の方(ただし1人まで)は無料
※土曜日は高校生以下無料
※令和4年4月30日(土曜日)は満70歳以上無料
※( )内は20名以上の団体料金
茨城県陶芸美術館

〒309-1611 笠間市笠間2345 TEL 0296-70-0011
現在開催中及び近日開催の展覧会
展覧会名 | ||
---|---|---|
解説 | 本展覧会は、大型の造形作品を中心に日本現代陶芸の第一線を走り続けてきた井上雅之(1957-)の過去最大規模の個展です。井上は、ろくろ成形後に割った破片を作品の一部に用いたり、ボルトで陶のパーツを組み立ててダイナミックな作品を作り出したりするなど、従来の常識にはまらない自由な発想で陶の可能性を大きく拡張しました。企画展示室はじめ館内各所にわたり大規模に展開される本展では、初期から新作まで約70点を通じて40年間にわたる歩みをたどり、作家の今を紹介します。 |
|
開催期間 | 6月11日(土曜日)~8月28日(日曜日) 休館日:毎週月曜日(ただし、7月18日、8月15日は開館)、7月19日(火曜日) |
|
入館料 |
一般 |
840(680)円 |
70歳以上 |
420(340)円 |
|
高・大学生 |
630(520)円 |
|
小・中学生 |
320(260)円 |
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方および付添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料
※土曜日は高校生以下無料(ただし、長期休業日に当たるときを除く)
※6月25日(土曜日)は満70歳以上の方無料
展覧会関連 参加型の企画のご案内
イベント・普及活動(展覧会関連以外のイベントを含む)
茨城県立歴史館

〒310-0034 水戸市緑町2-1-15 TEL 029-225-4425
現在開催中及び近日開催の展覧会
展覧会名 | ||
---|---|---|
解説 | 国指定重要文化財の行方市三昧塚古墳出土資料は、この3月、修復事業が終了しました。これを記念し、金銅馬形飾付透彫冠はじめ資料の修復の成果と、三昧塚古墳の前後の世代にあたる行方市勅使塚古墳・大日塚古墳について紹介します。 |
|
開催期間 | 4月29日(金曜日・祝日)~6月19日(日曜日) 休館日:月曜日 |
|
入館料 | 一般 |
350(290)円 |
満70歳以上 |
170(140)円 |
|
大学生 |
180(140)円 |
|
※( )内は20名以上の団体料金
※高校生以下/身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証の交付を受けている方並びに付添の方(ただし1人まで)は無料
ミュージアムパーク茨城県自然博物館

〒306-0622 坂東市大崎700 TEL 0297-38-2000
現在開催中及び近日開催の展覧会
展覧会名 | ||
---|---|---|
解説 | 当館の展示室では、動物のはく製や植物のさく葉標本、恐竜の骨格化石などさまざまな標本を見て、楽しみ、学ぶことができます。しかし、これらは収蔵している標本の一部に過ぎず、毎年多数の標本を収集し、収蔵庫で保管しています。今回は、普段は展示していない標本群(コレクション)を特別公開します。 |
|
開催期間 | 3月9日(水曜日)~6月12日(日曜日) 休館日:月曜日 ただし、3月21日[月曜日・祝日]は開館、翌22日(火曜日)は休館 ※土・日・祝日及び特定の日は、有料・無料を問わず、すべてのお客様は入館のための事前予約が必要となります。詳しくは茨城県自然博物館のホームページをご覧ください。 |
|
入館料 | 一般 |
750(610)円 |
70歳以上 |
370(300)円 |
|
高・大学生 |
460(320)円 |
|
小・中学生 |
150(70)円 |
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、指定難病特定医療費受給者証の交付を受けている方並びに付添の方(ただし1人まで)は無料
※毎週土曜日は、小・中・高校生は無料(ただし、春休み期間を除く)
※3月21日(春分の日)、5月4日(みどりの日)、6月5日(環境の日)は無料
※4月16日(土曜日)は満70歳以上の方は無料
- 上記企画展の他に常設展も開催しています。(つくば美術館を除く。)
- 入館料の( )内は20名以上の団体料金です。
- 休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合には翌火曜日が休館日となります。)
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]
電話 029-301-5445(芸術文化担当) FAX 029-301-5469
E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp