国指定文化財 建造物
かしまじんぐうろうもん
鹿島神宮楼門
境内の入り口近くに西面して立つ門で、寛永11年(1634)、水戸初代藩主徳川頼房の造営になる建物です。
棟梁は越前の大工坂上吉正。左右に接続する回廊も同時の作ですが、のちに札所が増設されました。
門は間口を3間とし中央1間を出入り口とする三間一戸、2階建ての楼門で、1階の両脇間は金剛柵で囲い床を張って前寄りに随神像を安置しています。
中央間は扉口を構えるのが通例ですが、この建物では省略されています。柱上には亜麻組の組物を置き2階の縁を受けています。
上階は下階天井上に土台を置いて柱を立て、組物は尾垂木をもつ和様三手先で桁を受けています。軒は二軒繁垂木、屋根は入母屋造、銅板葺きですがもとは檜皮葺きでした。
総朱漆塗りとし、わずかに欄間などに彩色を飾る控え目な意匠で統一されています。ただ木鼻や虹梁などに刻まれた渦文の繊細さ、組物の比例がやや平らになる点は時代の差を示すものと思われます。
地図
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]
電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)
FAX 029-301-5469
E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp