県指定文化財 史跡
みずのえちぜんのかみただくにのはか
水野越前守忠邦の墓
水野越前守忠邦の墓は、方4.1mの石の玉垣に囲まれ、その中央に方2mの石段があって、その上に正面122cm、側面116cm、高さ52cmの墓石第一段があり、その上に正面90cm、側面85cm、高さ45cmの墓石第二段があって、その上に墓碑がのっています。
墓碑には、「くみてこそ むかしもしのへ ゆく川の かへらぬ水に うかふ月かけ」という辞世の句が刻まれています。
水野忠邦(1794~1851)は、天保12年(1841)、11代将軍徳川家斉の死後、老中首座となり「天保の改革」をおこないました。
改革は株仲間の解散や上知令(あげちれい)など幕府権力の絶対主義的な強化の方向を志向するものであり、あまりにきびしすぎたため、諸大名や民衆の反発を招いてわずか2年余で挫折し、忠邦は失脚しました。万松寺跡には、水野家初代忠元から11代忠邦までの歴代の墓が、今も残されています。
地図
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]
電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)
FAX 029-301-5469
E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp