県指定文化財 工芸品
たち(めい かげやす)
太刀(銘 景安)
身長77.5cm、反り2.65cm、茎(なかご)18.2cmです。
鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)、小鋒(こっきさき)で、腰反り高く踏ん張りがあります。鍛えは板目(いため)、地沸(じにえ)付き、乱れ映り現れ、焼刃(やきば)は直刃調(すぐはちょう)わずかに湾(のたれ)て、小乱れ、匂(におい)深く、沸つき足(あし)・葉(よう)しきりに入っています。帽子(ぼうし)は小湾(このたれ)、先小丸(こまる)わずかに返っています。
作者は、平安時代末期の備前の刀工古備前派(こびぜんは)の景安(かげやす)とみられ、姿・地刃ともに優れた作品です。
水戸初代藩主徳川頼房が寄進したものです。
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]
電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)
FAX 029-301-5469
E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp