県指定文化財 工芸品
にょう
鐃
三鈷鐃(さんこにょう)、銅鋳製、1口、総長29.8cmです。
球形に近いナス形の鈴に、棒状の把(つか)と左右対称の蛇行状三鈷の脇鈷(わきこ)を付けた、大形で雄大な鐃です。全体一鋳(ぜんたいいっちゅう)と思われますが、火災に遭ったためか損傷が多く、把部(つかぶ)に銅板を巻いて補修しています。
鐃は金剛鈴(こんごうれい)に先行する形式と思われ、遺品は奈良時代から江戸時代に及び、神仏習合的(しんぶつしゅうごうてき)な背景のもとに用いられた濃い形跡があります。
地図
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]
電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)
FAX 029-301-5469
E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp