県指定文化財 工芸品
いしどうろう
石灯籠
搭高256cm、宝珠(ほうじゅ)、竿(さお)は円形で、笠(かさ)・火袋(ひぶくろ)・中台(ちゅうだい)・基台(きだい)は各々6角形をなしています。
宝珠の下部には請花(うけばな)を彫り、笠には蕨手(わらびて)が巻き上がっています。火袋は上下に格狭間(こうざま)を配しています。中台は格狭間の下に請花を彫り、竿は上下に2本、中部に3本の横線を刻んでいます。基台は反花(かえりばな)が深く彫られています。
竿の部分に「奉寄進 藤原朝臣安藤対馬守重信 鹿島大明神御宝前 元和五巳未六月大吉祥日」と銘文があり、制作年代は元和5年(1619)です。
地図
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]
電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)
FAX 029-301-5469
E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp