茨城県教育委員会へようこそ学校教育生涯学習・家庭・地域教育芸術文化・スポーツ困ったときは(よくある質問)・教育相談窓口
県指定文化財 工芸品
とうぞうこまいぬ

陶造狛犬

 瀬戸鉄釉(せとてつゆう)狛犬、瀬戸窯(せとがま)、3躯です。
 高さ吽形(うんぎょう)30.8cm、阿形(あぎょう)24.5cm、吽形23.6cmです。
 鹿島神宮境内の摂社(せっしゃ)にまつられていたもので、大きい1躯は吽形のみで、低頭型の頭の大きいやせ形の胴をした山犬型の風を残しています。胸飾の帯や胸毛のくし目などの表現から、制作年代は室町時代半ばころと思われます。阿吽1対の方は前肢の細い、やせ身の体躯で、顔は山犬に近く、胸毛は粘土を張り付けて1段高くしています。

 

地図

 

陶製狛犬

 

指定年月日 昭和33年7月23日
所在地 鹿嶋市宮中2306-1
管理者 鹿島神宮
製作時期 室町時代中・後半

関連リンク

 

お問い合わせ

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]

電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)

FAX 029-301-5469

E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp