茨城県教育委員会へようこそ学校教育生涯学習・家庭・地域教育芸術文化・スポーツ困ったときは(よくある質問)・教育相談窓口
県指定文化財 工芸品
どういん

銅印

 鋳銅製、高さ4.4cm、幅3.9cmです。
 印面は朱文方印(しゅぶんほういん)、上部は鶏頭紐(けいとうちゅう)です。印文は「申田宅印」とあり、印文の意味については定説がありません。「申田」は「神田」で、神官の私印であろうという説もありますが、「神璽」と称せられ、神宮の任符状(にんぷじょう)等に押印された例が、暦応4年(1341)を初見として、中・近世を通じて残されています。

 

地図

 

銅印

 

指定年月日 昭和33年7月23日
所在地 鹿嶋市宮中2306-1
管理者 鹿島神宮
製作時期 平安時代

関連リンク

 

お問い合わせ

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]

電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)

FAX 029-301-5469

E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp