茨城県教育委員会へようこそ学校教育生涯学習・家庭・地域教育芸術文化・スポーツ困ったときは(よくある質問)・教育相談窓口
県指定文化財 工芸品
くろうるしらでんまきえだい

黒漆螺鈿蒔絵台

 牡丹竹鳥蝶蒔絵台、1基、縦56.6cm、横45.5cm、高さ16.2cmです。
 長方形の入隅(いりすみ)四脚付きの台で、上表は朱塗り、周囲は黒漆梨地(くろうるしなしじ)に金蒔絵で 牡丹・竹・カキツバタらを、その間に螺鈿(らでん)で鳥・蝶をあしらっています。礼盤(らいばん)に似ていますが、台の表面に縦穴30個の穴をあけ、小鉄製の鉾を立てたと思われます。毎年七月七日の大宮祭の記事中、宝蔵(ほうぞう)より出る宝物(ほうもつ)の中に懸鉾(かけほこ)と称するものがみえ、それの一具と思われます。

 

地図

 

黒漆螺鈿蒔絵台

 

指定年月日 昭和33年7月23日
所在地 鹿嶋市宮中2306-1
管理者 鹿島神宮
製作時期 鎌倉時代末期

関連リンク

 

お問い合わせ

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]

電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)

FAX 029-301-5469

E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp