県指定文化財 建造物
かんのんじほんどうとにおうもん
観音寺本堂・仁王門 2棟(附宮殿1基・須弥壇1基・棟札14枚・銘板1枚)
本堂は、一重の寄棟造、本尊として十一面観音菩薩坐像を安置する建物で、間口・奥行ともに12.6mの方形です。柱は、正面向拝の角柱2本を除き、すべて直径31cmの欅(けやき)材丸柱を使用しています。
仁王門は、寄棟造の八脚門で、土台上に円柱を立て、組物は二手先亜麻組、軒は一軒(ひとのき)大疎垂木(おおまばらたるき)で、柱・組物・垂木等は前身本堂の部材です。両脇前の間の後半には、床を張って仁王像を安置しています。
お問い合わせ
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]
電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)
FAX 029-301-5469
E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp