茨城県教育委員会へようこそ学校教育生涯学習・家庭・地域教育芸術文化・スポーツ困ったときは(よくある質問)・教育相談窓口
県指定文化財 建造物
やはしらじんじゃほんでん

八柱神社本殿

 京都嵯峨の大覚寺の末寺であった金剛院は明治初めに廃寺となり、華麗な聖天堂のみが残されて八柱神社の本殿・拝殿に利用されています。
 本殿は、天明5年(1785)の建立で、精緻な彫刻類が建物の外周を埋め尽くす豪華さは圧巻です。下野国富田住の彫物師磯部義兵衛英信の作と伝わっています。

 

地図

 

八柱神社本殿

 

指定年月日 昭和47年12月18日
所在地 桜川市真壁町塙世968
管理者 八柱神社
製作時期 江戸時代後期天明年間

関連リンク

 

お問い合わせ

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県教育庁 総務企画部 文化課[県庁舎21階]

電話 029-301-5449(有形・無形文化財担当) 029-301-5447(埋蔵文化財担当)

FAX 029-301-5469

E-mail bunka@pref.ibaraki.lg.jp